- 【来日】ウクライナの名門バレエ団 きょうから侵攻後初の大規模海外公演 “ロシア人作曲家の作品は上演しない”
- 【グルメ】カニの“うま味”凝縮! 金沢の“香箱ガニ” おでん&ドリア…地元アナウンサー自慢のご当地お取り寄せ 『news every.』18時特集
- 【ゴールデンウイーク後半戦】「東名高速道路」下りは3日も渋滞予測…空の便も全日空が“終日満席”
- 「喫煙ルーム」廃止 すべての新幹線が全面禁煙へ…非常用飲料水を常備するスペースに【知っておきたい!】(2023年10月18日)
- 【新型コロナワクチン】国内4例目 ノババックス製 近く薬事承認へ
- 「燃料はあと2日で尽きる」ガザ地区への支援物資は3日連続で搬入も燃料含まれず EU外相はイスラエルとハマスの「人道的停戦」主張|TBS NEWS DIG
尾身会長「対策緩和にリスクあり 次の波に備えた議論必要」(2022年9月8日)
政府の新型コロナの分科会で感染者の「全数把握」の見直しや、自宅療養期間の短縮などの方針が専門家に了承されました。
尾身会長は、対策を緩和することについて「リスクがあるということを国がしっかりメッセージを出すべきだ」と述べました。
新型コロナ分科会・尾身会長:「冬にかけていわゆる第8波というものがインフルエンザと同時流行で起こる可能性がある。今からどういうことをすべきか」
尾身会長は、「政府と専門家とのコミュニケーションが以前と比べて希薄になっている」としたうえで、感染者数が減少傾向にある今のうちに、次の波に備えるべきだとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く