- 【9月2日 関東の天気】朝晩はヒンヤリにわか雨も|TBS NEWS DIG
- 渋谷ハロウィン コスプレバイカー警察挑発 路上飲み&爆音車も…“警戒は本番の31日”【もっと知りたい!】(2023年10月30日)
- 覚醒剤密輸で受け取り場所の“空き部屋情報”提供か 「報酬のためにやった」 不動産会社社員を逮捕 | TBS NEWS DIG #shorts
- 3100万円相当の被害 名古屋で強盗の指示役を逮捕(2023年2月28日)
- 【速報】JR山手線 運転再開は午前9時ごろの見込み 始発から全線で運転見合わせ 利用客「隣駅まで歩くしか・・・」|TBS NEWS DIG
- 【ウクライナ侵攻】ロシア国防省「人道回廊」設置発表 住民の避難開始したかは不明
警察庁の関与強化…“要人警護”どう変わる?『警護要則』28年ぶり改正へ(2022年8月25日)
安倍元総理の銃撃事件を受け、要人警護の運用ルールを定めた国家公安委員会規則『警護要則』が、28年ぶりに改正されます。
主な内容です。
まず、警察庁の関与が強化されます。これまで警察庁は、総理大臣の国内外での活動、外国からの要人の来日、G7など国際会合などの大規模警護のみに関与していて、それ以外の要人警護は、都道府県警まかせでした。それが、26日以降、都道府県まかせだった警護も警察庁が関与します。警察庁は、自ら情報収集・分析を実施し、『警護計画の基準』を作成します。都道府県警は、基準に従い『警護計画案』を作成し、警察庁に報告。警察庁が審査します。警護実施後は、警察庁に実施経過を報告し、万全な警護に向けて情報を更新していくということです。
また、体制面も強化されます。警察庁警備局に新たな部署の設置や、警視庁が道府県に派遣するSPを増員。ほかにも、高い場所から状況を把握するドローンや、3D技術を活用した警護計画などを取り入れていくということです。
元埼玉県警で、国会議員など要人警護の経験がある佐々木保博氏は、「現場の負担が多くなっている印象。計画書の作成は、どこまで実効性があるのか疑問。計画や警護技術の向上もそうだが“対象者を守る“という意識を高める教育が重要。“日本でテロが起きるはずはない”という前提から覆さないといけない」と話します。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く