- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻 ザルジニー総司令官 なぜ「強い」/「いつも叫び声が…」ロシア軍が残した“拷問”の痕跡/ ロシア軍の対戦車地雷か? “奪還の街” など(日テレNEWS LIVE)
- #Shorts #東寺 #特別拝観
- 岸田総理がパリ到着 マクロン大統領と首脳会談へ G7の5か国の訪問で #shorts |TBS NEWS DIG
- きょうも危険な暑さ続く 急な雷雨や竜巻の恐れも(2023年7月12日)
- 「第7波入ったか」小池都知事 8月に5万人超予想も(2022年7月8日)
- 【今年は過去10年で“最多”】『花粉ニュースまとめ』 2月上旬には飛散開始か / 花粉避けられる“避粉地”がある? /今始めたい花粉症対策 など (日テレNEWS LIVE)
「廃炉も進んでいないのに」岸田総理 原発“新増設”検討へ 再稼働も(2022年8月24日)
岸田総理は24日、脱炭素化を進める会議で、『次世代原発』の新設や増設を検討し始めるよう指示を出しました。
岸田総理:「新たな安全メカニズムを組み込んだ次世代革新炉の開発・建設など、今後の政治判断を必要とする項目が示されました。年末に具体的な結論を出せるよう、与党や専門家の意見も踏まえ、検討を加速してください」
総理就任前、岸田氏は新たに原発を作ることには慎重でした。方針転換の背景には何があるのでしょうか。ここ半年で、エネルギーをめぐる情勢は大きく変わりました。2月、ロシアがウクライナへ侵攻。燃料を一部ロシアから輸入する日本のエネルギー危機が現実化しました。3月には、地震で火力発電所が停止。電力不足の恐れが生じ、政府は初めて『電力需給ひっ迫警報』を出しました。
こうしたなか、今年の『骨太の方針』からは、菅政権では盛り込んでいた「可能な限り原発依存度を低減する」という文言がなくなります。
そして、24日、岸田総理は、2011年の福島第一原発事故以来、政府が示してきた「新設・増設、建て替えは想定していない」との方針を大きく転換。『次世代原発』開発への道筋をつける方向に舵を切りました。会議の出席者から、反対意見は出なかったそうです。
経団連・十倉雅和会長:「非常に高く評価したいと思います。必要な人、モノ、金。これを投じる。そういうのをしっかり作っていただきたい」
開発が検討される『次世代原発』は、地震や津波、航空機の衝突にも耐えるよう、安全性を強化するなど、最新の技術を取り入れたものになるそうです。経済産業省のロードマップ案では、2030年代に「製作・建設」、そして「運転」させる目標が記されています。
新たな方針に、福島の人たちの声です。
福島県民:「まだ廃炉も進んでないなかで、新しく作るっていうのが、そういう議論に入ることがなかなか理解しづらい」
福島県民:「慎重に考えてほしいなとは思う。今まだ避難されている方もいる状態だと思うので。電力不足とか電力に関するいろんな心配があるので、わからなくはないが」
専門家は、今後政府が検討を進めるうえで、社会的な合意が必要だと指摘します。
日本原子力学会・宮野廣氏:「福島の事故から得た教訓だと思うが、事故が起きたときにどういうシナリオになり、どういう事態を招くかを考えて、これくらいのリスクだということを、社会とコンセンサスをとる。原子力は難しい問題もあり、テロなどを考えると、すべてオープンではないが、合意をとりながら進めることが、今までの反省としては必要なこと」
さらに、岸田総理は、再稼働済みの10基に加え、来年の夏以降、柏崎刈羽原発など、7基の原発を再稼働させ、全国17基の原発の運転を目指すとしました。また、最長60年で廃炉としてきた運転期間についても、延長を検討する方針です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く