- 1300万円の高級車窃盗・・・“カーチェイス”で「大破」(2022年4月28日)
- 【暑い】近畿各地で40℃に迫る“危険な暑さ” 兵庫・西脇市で全国一を観測 奈良では鹿が涼む姿も
- 認知症の80代女性に性的暴行か 介護施設職員の男逮捕「認知症を軽減させる介護の一環」と容疑を否認
- 【ライブ】『ツイッターどうなる』イーロン・マスクCEO「ツイッターのトップを退くべき?」/ Twitter買収のマスク氏 従業員に「長時間労働か退職か」迫る など(日テレNEWSLIVE)
- 鉄道運賃を国の認可なくとも柔軟変更可能に 人口減少・テレワーク増で制度見直しへ|TBS NEWS DIG
- 陸自ヘリ事故 引き揚げられた機体の積み替え完了 分屯地へ(2023年5月7日)
賞味期限連動で食品値下げ ロス削減実験開始へ(2022年1月11日)
賞味期限などにより同じ商品に複数の価格をつけて管理し食品ロスを削減する実証実験が都内のスーパーで始まります。
実証実験では商品にABCDのシールを貼り賞味期限別に分けて価格を設定します。
賞味期限が近いほど安くなる「ダイナミックプライシング」という仕組みで、売れ残りを減らして食品ロスの削減につなげる狙いです。
値札をデジタル化して省力化も図ります。
農林水産省によりますと、2019年度に国内で企業が廃棄するなどした食品は309万トンに上ると推計されていて、削減が課題となっています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く