- 【ダイハツ不正問題】“過度にタイトなスケジュールに…”なぜ起きた?背景と業界の体質|テレビ朝日経済部 吉田貴司記者
- 【LIVE】プーチン離れが加速か…ロシア国内で「反戦機運」高まる ウクライナ侵攻【専門家解説まとめ】
- 【国内コロナニュースまとめ】国内コロナ死者数が過去最多 変異株「XBB.1.5」への懸念も / 新型コロナ国内初確認から3年…医療現場に再び訪れる“緊張感”――(日テレNEWS LIVE)
- ビッグモーター保険金不正請求問題 4人に1人が「不正作業に関与」 ネジを突き立て…タイヤに穴あけ…【ニュースまとめ】ANN/テレ朝
- 大阪市港区で住宅火災1人死亡 住人の91歳女性と連絡取れず 警察が身元の確認進める
- 上野署に911回の迷惑電話 51歳男を逮捕(2022年7月31日)
飲食店の時短協力金 不公平解消へ見直しで最終調整(2022年1月11日)
政府は時短要請に応じた飲食店に支払う協力金について不公平感をなくすため運用を見直すことで最終調整に入りました。
まん延防止等重点措置の適用地域で飲食店に時短要請をする場合、感染対策が取られた認証店には酒の提供を認め、午後9時までの営業で協力金は一日2万5000円から7万5000円が支払われます。
一方、認証のない店は酒が提供できず、午後8時までの営業で協力金は3万円から10万円です。
非認証店の方が協力金が高く不公平だという声が出ています。
このため政府は認証店も午後8時までの時短営業に応じた場合は3万円から10万円とする案などを検討しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く