- 上原浩治さんがシカゴ取材で元同僚のあのクローザーと遭遇!?【サンデーモーニング】|TBS NEWS DIG
- 【中継】直撃予想の宮古島 徐々に風雨が激しさ増す(2022年9月3日)
- 【会見】静岡・観光バス横転 ツアー主催「クラブツーリズム」と「美杉観光バス」の社長ら謝罪
- 【ニュースライブ 9/9(土)】夜釣りの夫婦はねられ夫が死亡/大和路線や環状線で座席切りつけ被害/4歳女児暴行死 「怖い」訴え/NEC社員逮捕 特殊詐欺G指示役か ほか【随時更新】
- 【速報】大阪 新型コロナ新規感染「2万2000人前後」過去最多更新の見通し(2022年7月20日)
- 重要なのは“稼ぐ力”「露天風呂」・「スモールラグジュアリー」・「自然美と建築美」 高付加価値化に動く「宿泊ビジネス」の最前線を追う【ウェークアップ】
“外来逼迫”解消のヒントはスマホに?米医師が実践する「アプリで遠隔診療→投薬」(2022年8月7日)
第7波の“外来ひっ迫”という課題、どのように解消していけばよいのか。
アメリカ・ニューヨーク マウントサイナイ医科大 山田悠史医師にお話しを伺います。
Q.「発熱外来のひっ迫」アメリカの病院から見て、日本へのヒントになることは?
(米マウントサイナイ医科大 山田悠史医師)
〇ニューヨークの私の病院はコロナの外来は原則、遠隔診療。予約や診療などスマホで完結
〇日本はシステムが別々で効率が悪いと聞くので改善の余地がある
Q.高齢者の方など、アプリはハードルが高くないか?浸透できたのはなぜか?
(米マウントサイナイ医科大 山田悠史医師)
〇元々、パンデミック以前から紙の処方箋は廃止していた
〇高齢者は介護者の協力を得ながらオンライン化を進めた
Q.感染者全員を把握する“全数把握”、アメリカではどうなっている?
(米マウントサイナイ医科大 山田悠史医師)
〇現在は(全数把握は)全く行われていない
〇自宅で抗原検査キットを使い検査する人が増えた。陽性でも報告の義務がない
〇バイデン政権は抗原検査キットを積極的に配布した
〇陽性者がすばやくオンライン診療を受けられるなど、メリットは大きかった
8月7日『サンデーステーション』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く