- 赤ちゃんを守るワン! お母さんがお尻トントンすると…「たたかないで」手を止める?(2023年8月30日)
- 【今年は過去10年で“最多”】『花粉ニュースまとめ』 2月上旬には飛散開始か / 花粉避けられる“避粉地”がある? /今始めたい花粉症対策 など (日テレNEWS LIVE)
- オミクロン株対応ワクチンを全国配送へ 厚労省が3000万回分(2022年9月5日)
- 冬の冷たい水で紙を漉く…伝統工芸品「丹後和紙」作りが最盛期 京都・福知山市(2022年1月22日)
- 「ころしたちょうせんをうみへながしました」虐殺目撃した小5児童の作文 関東大震災から100年 初めて撮影許される “ひらがな”だけで綴られた惨状【news23】|TBS NEWS DIG
- 九州で大雨 熊本豪雨で被害を受けた人吉市の様子は(2022年7月16日)
“外来逼迫”解消のヒントはスマホに?米医師が実践する「アプリで遠隔診療→投薬」(2022年8月7日)
第7波の“外来ひっ迫”という課題、どのように解消していけばよいのか。
アメリカ・ニューヨーク マウントサイナイ医科大 山田悠史医師にお話しを伺います。
Q.「発熱外来のひっ迫」アメリカの病院から見て、日本へのヒントになることは?
(米マウントサイナイ医科大 山田悠史医師)
〇ニューヨークの私の病院はコロナの外来は原則、遠隔診療。予約や診療などスマホで完結
〇日本はシステムが別々で効率が悪いと聞くので改善の余地がある
Q.高齢者の方など、アプリはハードルが高くないか?浸透できたのはなぜか?
(米マウントサイナイ医科大 山田悠史医師)
〇元々、パンデミック以前から紙の処方箋は廃止していた
〇高齢者は介護者の協力を得ながらオンライン化を進めた
Q.感染者全員を把握する“全数把握”、アメリカではどうなっている?
(米マウントサイナイ医科大 山田悠史医師)
〇現在は(全数把握は)全く行われていない
〇自宅で抗原検査キットを使い検査する人が増えた。陽性でも報告の義務がない
〇バイデン政権は抗原検査キットを積極的に配布した
〇陽性者がすばやくオンライン診療を受けられるなど、メリットは大きかった
8月7日『サンデーステーション』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く