- 「ストライキ珍しくて来た」臨時休業の西武池袋本店前には高校生の姿「そごう・西武」売却決議その舞台裏…ギリギリの“直電”交渉も【news23】|TBS NEWS DIG
- 「麻布台ヒルズ」お披露目 高さ330m“日本一高いビル”も 構想から30年「新たな街」(2023年8月9日)
- 大阪・羽曳野市の男性殺人で46歳男を逮捕 近所トラブルか 事件から4年…容疑者逮捕の背景は
- 【速報】東京8925人の新規感染確認 3日連続1万人未満に 新型コロナ 8日
- LIVE/チャット解説植田和男日銀総裁が記者会見為替相場の動きも同時配信金融政策決定会合後ライブ(2023/6/16)ANN/テレ朝
- 北朝鮮メディア「新たな1ページを開く契機になった」金正恩総書記のロシア訪問”成功”と報じる|TBS NEWS DIG
夏の人気観光スポット「新島」で江戸時代から作られている“くさや” 近年の暑さで歴史のあるくさや作りに変化が【SUNトピ】|TBS NEWS DIG
この時期人気の観光スポット・新島で作られている、香りが特徴的なある食べ物を取材してきました。
東京都心から南へおよそ160kmにある新島。透明度の高い海、そして白い砂浜が広がり、夏になると多くの観光客が訪れます。
今回、取材したのは、新島が発祥と言われている食材“くさや”です。塩水を発酵させたくさやの液にアオムロアジやトビウオなどを1日漬け込み、その後、乾燥させてできあがる江戸時代から続く島の保存食です。
ただ、近年の暑さで歴史のあるくさや作りにも影響が出ているそうなんです。
新島水産加工業協同組合 代表理事組合長 吉山裕盛さん
「ある程度の温度の幅の中でくさや菌も動くので、あまり(気温が)高すぎると死んでしまう。凍らせたペットボトルを入れて、くさや菌が動くようにしています。5~7年ぐらいですかね、こんなに暑く。昔はそんなことしなかった」
くさやの発酵に適した温度は20度前後。それ以上高くなってしまうと、くさや菌による発酵が鈍くなり、魚も傷んでしまうため、くさやの液を冷やす必要があるそうなんです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/AWjqZLw
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/FLecy98
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/QuIKCfk
コメントを書く