- IMF世界経済の成長率 過去30年で最低水準に(2023年4月7日)
- 【速報】山梨・道志村 警察が捜索終了を発表(2022年7月1日)
- 【ニュースライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』露がアメリカ関与を主張 米側「単なるうそだ」/ゼレンスキー大統領、国際刑事裁判所を訪問 など(日テレNEWS LIVE)
- 【台風9号・10号進路情報】残暑と局地的な雷雨に注意 台風9・10号のほかに来週は新たな台風発生か|TBS NEWS DIG
- 「夢をあきらめないで」軍事専門家が戦時下の子どもたちに伝えたいこと(2022年3月18日)
- ヘンリー王子が自叙伝で「兄の暴力」主張 妻メガン妃を「気難しく無礼で不愛想だ」と指摘され怒鳴りあい 英メディア | TBS NEWS DIG #shorts
夏の人気観光スポット「新島」で江戸時代から作られている“くさや” 近年の暑さで歴史のあるくさや作りに変化が【SUNトピ】|TBS NEWS DIG
この時期人気の観光スポット・新島で作られている、香りが特徴的なある食べ物を取材してきました。
東京都心から南へおよそ160kmにある新島。透明度の高い海、そして白い砂浜が広がり、夏になると多くの観光客が訪れます。
今回、取材したのは、新島が発祥と言われている食材“くさや”です。塩水を発酵させたくさやの液にアオムロアジやトビウオなどを1日漬け込み、その後、乾燥させてできあがる江戸時代から続く島の保存食です。
ただ、近年の暑さで歴史のあるくさや作りにも影響が出ているそうなんです。
新島水産加工業協同組合 代表理事組合長 吉山裕盛さん
「ある程度の温度の幅の中でくさや菌も動くので、あまり(気温が)高すぎると死んでしまう。凍らせたペットボトルを入れて、くさや菌が動くようにしています。5~7年ぐらいですかね、こんなに暑く。昔はそんなことしなかった」
くさやの発酵に適した温度は20度前後。それ以上高くなってしまうと、くさや菌による発酵が鈍くなり、魚も傷んでしまうため、くさやの液を冷やす必要があるそうなんです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/AWjqZLw
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/FLecy98
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/QuIKCfk
コメントを書く