- コロナ療養期間10日→7日に短縮検討 感染リスクは?専門家から慎重論も…(2022年8月25日)
- 殴られて脳に血がたまり・・・病院に運ばれ死亡の男性(2022年5月21日)
- 岸田総理「宏池会」離脱表明 19回質問に松野長官「お答え差し控え」党内から様々な声【知っておきたい!】(2023年12月8日)
- 【台風14号進路情報】太平洋側で広く秋晴れ 台風14号 週中頃 沖縄の南へ近づく|TBS NEWS DIG
- 【ytvドキュメント】パパって呼んで ~女の子の難病レット症候群に薬を~ 神経性の難病「レット症候群」治療薬を求め活動を続ける父、願いは娘の笑顔を守ること
- 在留資格持つ外国人の再入国禁止措置を解除 南アなど対象【新型コロナ】
ウクライナの港からの穀物輸出再開で合意|TBS NEWS DIG
ロシアによる占領や封鎖で止まっているウクライナの港からの食料輸出を一部可能にする合意が成立しました。
ロシアがウクライナの黒海に面した港を占領あるいは事実上封鎖していることでウクライナからの穀物の輸出が困難になっていて、世界的な食料価格の高騰や一部の途上国で食料危機を引き起こしています。
事態を打開するため国連とトルコが仲介に動いた結果、22日、ロシアとウクライナは、ウクライナ南西部オデーサなど3つの港からの穀物の輸出を可能にすることなどを定めた合意文書にそれぞれ別々に署名しました。
文書には▼ロシア産の穀物と肥料の輸出も可能にすること▼トルコのイスタンブールにコントロールセンターを設け、両国およびトルコ、国連のスタッフが運用に当たることなどが盛り込まれています。
国連 グテーレス事務総長
「紛争当事者同士の前例のない合意です」
今後、輸送船の安全な通行が実際に実現するかどうか、また、小麦などの国際価格の高騰に歯止めがかかるかどうかが焦点です。
一方、ロシアのラブロフ外相は22日、声明を発表し、今回の合意とは別にロシアと国連との間でロシア産農産物の輸出に関する「覚書」を交わしたとして、「主な目的はロシア産の食糧と肥料を妨げられることなく世界市場に供給することだ」と述べました。
そのうえで「食糧危機の問題をロシアのせいにしようとする西側諸国の試みが完全に人為的なものであると浮き彫りにした」と強調しています。
ロシアとしては制裁により制限されているロシア産農産物と肥料の輸出再開に向け働きかけを強めるとみられます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/19PyMke
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/O0XmBaR
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/GX2Tkt6



コメントを書く