「タマゴはボウルで割らないで!」食中毒の季節 専門家が対策を伝授(2022年7月15日)

「タマゴはボウルで割らないで!」食中毒の季節 専門家が対策を伝授(2022年7月15日)

「タマゴはボウルで割らないで!」食中毒の季節 専門家が対策を伝授(2022年7月15日)

 戻り梅雨のような天気が続くなか、注意したいのが「食中毒」です。専門家が指摘する家庭での「落とし穴」と「対策法」とは。

 毎日300食の弁当を販売している東京・麻布十番の弁当店。連日のジメジメとした天気に、特に気を付けているのが食中毒です。

 お弁当ぎん香・櫻井賢人店長:「まな板は3種類用意していまして、生の肉を扱う用と焼けた肉を扱う用(+魚)で分けています」

 また、客に「涼しい場所に置いてすぐに召し上がってほしい」と呼び掛けているといいます。

 では、家庭での食中毒対策はどうすれば良いでしょうか。専門家に聞きました。

 管理栄養士・沼津りえさん:「まるごとの魚塩焼きおいしいですけど、調理する前は必ず真水でさっと洗い流して下さい」

 そして、キッチン用品の扱いにも注意が必要だといいます。

 管理栄養士・沼津りえさん:「水気は菌のおいしいごちそうなので、水分を抜くということを意識するだけでも違う」

 と、ここで意外な“落とし穴”が。専門家が言う、タマゴの割り方の“ダメなところ”とは。

 管理栄養士・沼津りえさん:「殻のかけらがタマゴに入ってしまうと不衛生なので、必ずタマゴはボウルではなくこういう(清潔な台の)角で割るようにして下さい」

 タマゴは清潔な作業台などで割るのが“正解”だといいます。

 また、暑い時期は冷凍した食材は室温で自然解凍せず、冷蔵庫や電子レンジを使って解凍した方がよいそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事