- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(12月26日)
- 金の延べ板2億8000万円分を寄贈コツコツ購入の87歳男性恩返しと大阪箕面市に#shorts
- ドラマの世界に近づいた!?視覚障害者を支える驚きのAI技術 文章や人の顔を音声でサポートしてくれる「アイカメラ」【news23】|TBS NEWS DIG
- 【新型コロナ】東京7969人の新規感染確認…前週同曜日から1269人増 10日
- 河野大臣、「チャットGPT」などAIを公務員業務に活用に前向きな考え示す|TBS NEWS DIG #shorts
- 【外国人観光客が撮影】日本の“アメージング” 私たちが気づいていない魅力を…
アルパカから中和抗体の抽出に成功 新型コロナの全ウイルス抑制に期待(2022年7月14日)
新型コロナウイルスに感染した際にウイルスの働きを抑える中和抗体をアルパカから抽出することに成功したと、京都大学などの研究チームが発表しました。ヒトの抗体よりも小さく、すべての変異ウイルスを中和できるということです。
京都大学大学院の高折晃史教授らが見つけた中和抗体はアルパカに新型コロナのスパイクタンパクを注射し、免疫を働かせて作られた抗体を抽出したものです。
「アルパカ抗体」と名付けられたこの抗体は、ヒトが持つ抗体の10分の1の大きさです。
ヒトの抗体はウイルスの表面にくっ付きますが、アルパカ抗体は新型コロナが持つ突起部分のスパイクタンパク質にある深い溝にまで入り込むことができます。
この深い溝では免疫をすり抜けるなどの変異がほとんど見らないため、オミクロン株をはじめとしたすべての新型コロナウイルスの働きを抑えることができると期待されています。
高折教授は「今後は治療薬としての実用化も目指す」と意気込みます。
京都大学大学院・高折晃史教授:「我々が目指しているのは吸入薬として開発したい。マウスに普通の株、デルタ株、オミクロン株をチャレンジして、1日後に1回だけ吸入するとそれだけで効果がある。局所で増殖しているウイルスに対して直接作用するというのは非常に有効ではないかなと思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く