- 各地で“ゲリラ雷雨”火災も発生…28日も東日本注意(2022年7月28日)
- 相手が確認したと“思い込み”教室におらず…広島・バスに児童の置き去り(2022年11月10日)
- 【ライブ】「経団連・十倉会長会見」政府は防衛力強化のため法人税などを増税へ 経済界の反応は? (日テレNEWS LIVE)
- 【トルコ・シリア大地震】死者9400人超 建物倒壊…被害拡大「72時間の壁」迫るなか懸命の救助活動【関連ニュースまとめ】ANN/テレ朝
- 【ライブ】侍ジャパン 栗山監督 記者会見――大谷選手やダルビッシュ選手らが参加したWBCで14年ぶり3回目の優勝に導く(日テレNEWS LIVE)
- 大阪府の中学校で独自『チャレンジテスト』実施 内申点での公平性を保つ目的(2022年1月13日)
アルパカから中和抗体の抽出に成功 新型コロナの全ウイルス抑制に期待(2022年7月14日)
新型コロナウイルスに感染した際にウイルスの働きを抑える中和抗体をアルパカから抽出することに成功したと、京都大学などの研究チームが発表しました。ヒトの抗体よりも小さく、すべての変異ウイルスを中和できるということです。
京都大学大学院の高折晃史教授らが見つけた中和抗体はアルパカに新型コロナのスパイクタンパクを注射し、免疫を働かせて作られた抗体を抽出したものです。
「アルパカ抗体」と名付けられたこの抗体は、ヒトが持つ抗体の10分の1の大きさです。
ヒトの抗体はウイルスの表面にくっ付きますが、アルパカ抗体は新型コロナが持つ突起部分のスパイクタンパク質にある深い溝にまで入り込むことができます。
この深い溝では免疫をすり抜けるなどの変異がほとんど見らないため、オミクロン株をはじめとしたすべての新型コロナウイルスの働きを抑えることができると期待されています。
高折教授は「今後は治療薬としての実用化も目指す」と意気込みます。
京都大学大学院・高折晃史教授:「我々が目指しているのは吸入薬として開発したい。マウスに普通の株、デルタ株、オミクロン株をチャレンジして、1日後に1回だけ吸入するとそれだけで効果がある。局所で増殖しているウイルスに対して直接作用するというのは非常に有効ではないかなと思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く