- 「CES」が3年ぶりに“ほぼ”通常開催へ 2023年は10万人が来場の見込み 世界最大規模のテクノロジー見本市|TBS NEWS DIG
- 自)生稲議員、旧統一教会関連施設を訪問 事務所が週刊誌報道認める(2022年8月17日)
- 菅前総理が尹大統領と会談 人的交流の促進やインバウンドで意見交換(2023年3月17日)
- 人命救助の正確性や制圧・拳銃の技能を披露する競技大会 海上保安学校で4年ぶり開催 京都・舞鶴市
- 77人殺害 ノルウェー連続テロ事件から11年 「憎しみを持たないことが大切」生存者が語るノルウェーの今|TBS NEWS DIG
- “だんじり”お披露目で横転…11人重軽傷 「引く人数が多かった」原因か 大阪・堺市【知っておきたい!】 #shorts
男女格差 日本は116位 松野官房長官「謙虚に受け止める」(2022年7月14日)
男女格差に関する国際的な調査で、日本は146カ国中116位とG7(主要7カ国)で最も低い結果だったことを受け、松野官房長官は「謙虚に受け止める必要がある」と述べました。
松野官房長官:「特に経済分野で政治分野においてスコアが低調だったと承知をしています。今回の結果、我が国の現状が諸外国と比べて後れを取っていることを示しており、謙虚に受け止める必要があると考えています」
「世界経済フォーラム」が男女格差を数値化したところ、日本は146カ国中116位と前の年とほぼ同じ水準にとどまりました。
政治と経済の分野で格差解消の取り組みが遅れていることが要因と指摘されています。
松野長官は女性の経済的自立を岸田政権肝煎り(きもいり)の新しい資本主義の中核と位置付けていると強調しました。
今後、男女間の賃金格差に関する情報開示の義務付けや、介護や保育など女性が多い現場で働く人の収入の引き上げに取り組んでいくとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く