- 韓国大統領選 野党候補の一本化交渉が決裂(2022年2月20日)
- キャッチボール第2弾!!上原浩治さんの指導で唐橋さんのフォームが改善!?【サンデーモーニング】|TBS NEWS DIG
- 【世界の驚がく映像ライブ】187メートル高層ビルを素手で登頂、60歳の誕生祝いで など―World Heart Stopping Moments (日テレNEWS LIVE)
- 【部活動での暴行】日本航空高校の校長“そのぐらいは通用しない” 男子バレーボール部監督が部員に平手打ち
- 「元県民局長の文書には一定の事実」百条委の調査報告書を議会が賛成多数で了承 斎藤知事「県政前に」 #shorts #読売テレビニュース
- ゼレンスキー氏「ポーランド大統領と会談した」(2022年12月23日)
男女格差 日本は116位 松野官房長官「謙虚に受け止める」(2022年7月14日)
男女格差に関する国際的な調査で、日本は146カ国中116位とG7(主要7カ国)で最も低い結果だったことを受け、松野官房長官は「謙虚に受け止める必要がある」と述べました。
松野官房長官:「特に経済分野で政治分野においてスコアが低調だったと承知をしています。今回の結果、我が国の現状が諸外国と比べて後れを取っていることを示しており、謙虚に受け止める必要があると考えています」
「世界経済フォーラム」が男女格差を数値化したところ、日本は146カ国中116位と前の年とほぼ同じ水準にとどまりました。
政治と経済の分野で格差解消の取り組みが遅れていることが要因と指摘されています。
松野長官は女性の経済的自立を岸田政権肝煎り(きもいり)の新しい資本主義の中核と位置付けていると強調しました。
今後、男女間の賃金格差に関する情報開示の義務付けや、介護や保育など女性が多い現場で働く人の収入の引き上げに取り組んでいくとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く