- 【危険】“高級住宅街・成城”で崩落の恐れ…周辺7世帯に避難指示
- 「検査の中で船が一番甘い」の声 知床観光船事故で“甘さ”指摘された船舶検査の実態|TBS NEWS DIG
- 浜田防衛大臣、自衛隊に破壊措置命令を発出「遺漏無きよう対応する」|TBS NEWS DIG
- Nスタ解説まとめ子ども間で感染症が流行 主な初期症状と対策は/市川猿之助容疑者 今後の捜査のポイントは/森永製菓が新発売 訳ありムーンライトとは6月27日放送
- 【厳選!12月9日~13日のニュース解説】紀州のドン・ファン殺害元妻無罪判決/シリア・ウクライナ・ノーベル平和賞結ぶ1本の線/韓国・尹大統領“弾劾訴追” 他【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
- ウクライナの原発に複数回の砲撃 ウクライナとロシア双方が敵の攻撃と主張(2022年11月21日)
【速報】米 6月の消費者物価指数 前年同月比9.1%上昇 1981年以来の高水準(2022年7月13日)
アメリカの6月の消費者物価指数が発表され、1981年以来となる最も高い水準となりました。物価高が収まる兆しが見えません。
アメリカ労働省が発表した6月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べて、9.1%上昇しました。
5月に記録した伸び率の8.6%を上回り、1981年11月に記録した9.6%の伸び率以来、最も高い水準です。
物価高をけん引したのは、食品、住居費、ガソリンの価格高騰です。
特にガソリン価格は59.9%の上昇を記録し、1980年3月以来、最大の伸び率となっています。
アメリカの消費者物価指数が市場予想を上回って伸びたことを受けて、外国為替市場では円安が進んでいます。
エネルギーや食品を除いたコア指数でも前の月より伸びていて、FRB=連邦準備制度理事会が利上げを強めるとの観測からドルが買われています。
統計が発表された後、70銭ほど円安ドル高が進み、13日午後11時現在、1ドル137円台後半で取引されています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く