- 大阪市 18歳までの医療費助成制度で所得制限を撤廃へ 対象年齢の約37万人のうち4万人が除外
- 【JAって悪?】農家「無くなったら大変」一部では“農協が中抜き”の批判も…「コメの利益は手数料だけ」「銀行・保険業で赤字を補填」|ABEMA的ニュースショー
- WHO 中国のコロナ重症者増加に強い懸念(2022年12月22日)
- 6月から値上げの食品3575品目 カップ麺や調味料など|TBS NEWS DIG
- 【おでかけライブ】まだ間に合う!GWおでかけスポット 客室に綾波レイ!エンタメ特化の最新複合施設を取材!/WBCの熱気続く「野球殿堂博物館」など(日テレNEWS LIVE)
- 【大谷翔平まとめ】ドジャースに移籍 契約金はMLB史上最高10年で7憶ドル(約1015億円) 大谷選手「野球界のために努力し続けたい」【ニュースまとめライブ】ANN/テレ朝
月や火星への移住に向け…京大と鹿島が人工重力施設の共同研究(2022年7月6日)
京都大学と大手ゼネコンの鹿島建設は、月や火星への移住に向けた共同研究を始めると発表しました。
鹿島建設が公開した移住スペースのイメージです。月や火星は重力が小さいため、スペースを回転させて遠心力を加えることで地球と同じくらいの重力にして人類が生活できる基盤を作るとしています。
月や火星を目指す動きでは、NASA(アメリカ航空宇宙局)を中心に2024年までに月面に人類を送る「アルテミス計画」が進められています。
京都大学と鹿島建設は、こうした動きに遅れを取らないように今後、共同研究を進め、構想を具体化していく方針です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く