1968年 西日暮里 踏切わたって「一番新しい駅」へ【東京ヘリ撮50年】(2022年7月1日)

1968年 西日暮里 踏切わたって「一番新しい駅」へ【東京ヘリ撮50年】(2022年7月1日)

1968年 西日暮里 踏切わたって「一番新しい駅」へ【東京ヘリ撮50年】(2022年7月1日)

国鉄常磐線の三河島駅です。
手前の貨物線の線路を貨物列車がゆっくり進みます。
手前の煙突は清掃工場です。
1968年、昭和43年夏の光景です。

常磐線と貨物線が分かれ、ヘリコプタ―は常磐線沿いに進みます。

画面右上は荒川区立の第十中学校、4校が統合して、今は諏訪台中学校です。

今、尾久橋通りと呼ばれている道を越えます。

左下から京成線の線路が現れました。
常磐線の上を越え並行して進みます。

日暮里駅です。
白い駅舎が目立つ京成線のホームに寄っていきます。

成田方面に向かう電車に乗ろうとしている人々です。

駅前に設けられたバスターミナルです。
何台ものバスが停まっていますが、それほど賑やかな駅前ではないようです。

噴水から水が出てきました。
今はこの真上に日暮里・舎人ライナーの駅が作られていて、この場所はタクシーの待機場所になっています。

日暮里駅前を離れ、三河島駅のほうへ進みます。
画面奥の学校は第四日暮里小学校、こちらは2校が統合されて、今はひぐらし小学校と言います。
日暮里、日暮らしの里ですね。
工場もいくつか見えます。

常磐線の線路です。
三河島駅のホームの端の部分と、先ほどとは反対側に、何両か連結した貨車が見えます。

ヘリは今度は貨物線に沿って飛びます。

道灌山通りを渡り、京成線の下をくぐります。
かつてこのあたりに京成の道灌山通駅がありました。

今度は東北本線の下をくぐり、京浜東北線、山手線、当時は山手線の線路と並びます。

右に東北線の下に潜るトンネルが見えます。

右下に開成学園のグラウンドがチラッと見えるこの辺りが、今、西日暮里駅がある場所です。
トンネルを抜けた線路は、道灌山通りを踏切で渡っていました。

西日暮里駅ができています。
3年後、1971年6月の映像です。
東北線の下に潜るトンネルも見えます。

グラウンドを中心に、その上が開成高校、右が開成中学です。

国鉄の西日暮里駅はこの4月に開業したばかりです。
一方で道灌山通りの地下を走る千代田線の西日暮里駅は、その1年半前に開業していました。

京浜東北線の北行き電車が入っていきます。
隣りでは、南行き電車がまさに出発したところです。
でもこれは山手線の線路です。
朝夕以外はこうした姿が見られました。
そして、手前の東北線を列車が走るさらに手前、一段下に踏切があります。
先ほどのトンネルを抜けてきた線路です。
その左には、3年前にはなかった歩道橋ができています。
どちらも今はありません。

ふたたび1968年、国鉄と道灌山通りの交差部分です。
千代田線の西日暮里駅開業はこの翌年ですから、ちょうど工事が進んでいたころでしょうか。

例の踏切を渡った線路が枝分かれしていきます。

手前を走るのは、京浜東北線でしょうか、山手線でしょうか。

常磐線電車とこだま形の電車特急が走っています。
運転台の上にライトがあるタイプですが、11両編成のようです。

ふたたび日暮里駅です。
東北線の列車は止まらないからか、ホームに屋根はなく、乗り換え専用と思しき通路につながる階段も見当たりません。

そしてもう一度、噴水のある駅前広場と、尾久橋通りと呼ばれるようになる大通りです。

今年2022年3月の日暮里駅です。
東北線のホームはなくなり、新幹線の線路がちょうど地下から出てきます。

2008年に誕生した日暮里・舎人ライナーの日暮里駅です。

尾久橋通りに出て、その上を真っすぐ進みます。

常磐線を越え、京成線、千代田線が地下を走る道灌山通りも越えて西日暮里駅です。

貨物線線路も越えます。
今も昔も線路が錯綜しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事