- まん延防止等重点措置 少なくとも16都道府県で延長、13県で解除、2県は今日判断 岸田首相が今夜方針発表へ
- 【父の後悔】息子が始業式の日に“失踪” 小学校でいじめられ不登校も高校生活は順調に…気づけなかった子どものSOS【いまツライ君へ】|アベヒル
- 【全国で唯一 刑務所内の中学校】桝キャスターが取材 “塀の中”に受刑者の学校が…#shorts
- 住宅に倒れた男女 女性死亡 男性に“死”を依頼の可能性も(2024年1月22日)
- 台風7号“列島横断”の恐れ 都市型災害「3つのリスク」(2023年8月12日)
- 国葬めぐり岸田総理出席で閉会中審査 野党側は国葬に至った経緯や法的根拠を追及へ|TBS NEWS DIG
震災11年・桜に誓う職人の思い・・・住民帰還を目指し“準備宿泊”始まる(2022年4月11日)
福島県富岡町『夜の森地区』。福島第一原発の事故以来、封鎖が続いてきましたが、今年、立ち入り規制が緩和され、11日からは、自宅への帰還に向けて、寝泊まりが可能となる“準備宿泊”が始まりました。
夜の森地区の大部分は“帰還困難区域”でした。そのうち、新たに“復興拠点”となったエリアが準備宿泊の対象となりました。
町が誇る名所“夜の森桜のトンネル”。住民の帰りを迎えるように、町のシンボルも満開を迎えています。
準備宿泊のエリアにある小野さん(74)の自宅は、2年前に取り壊しました。現在は、避難先の郡山から楢葉町の工房に通い、夫婦で染物を作っています。
小野耕一さん:「生まれたときから、桜の下で育ってるからね。きれいだなっていうのもあるし、自分の前で咲いてるから、そんなに見なくていいと思うときもあった。いつでも見られるなんていう考えでね」
小野さんが目指してきたのは、桜の枝から桜の花の色を出すことです。
小野耕一さん:「帰ったら、夜の森の桜で染めるんだって。この色を出すまでが難しい。5年・10年ではできない」
小野さんは、夜の森の自宅跡に新しい工房を作るつもりです。
小野耕一さん:「やっぱり帰ってきて、こっちでやらないとダメかなと。早く帰ってきたいという思いはある。秋か冬になる前には、こっちに戻りたいと思っている」
準備宿泊に申し込んでいるのは、1172世帯中、9世帯にとどまっているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く