- 【山際経済再生相】急転「辞任」…教団は? “信者”の元家族・地元は「遅い」
- 【ヨコスカ解説】日本の国防担う『いずも』“ドローン動画” 問題の本質は?見えた“本当の危機”警備の課題浮き彫りに
- 【ライブ】藤井聡太八冠 凱旋会見 王座戦に勝利し史上初「八冠独占」を達成 「内閣総理大臣顕彰」の授与も【LIVE】(2023/10/13)ANN/テレ朝
- NATO首脳会議閉幕 ロシアの脅威に結束|TBS NEWS DIG
- 「取り出した12億分の1」…一歩ずつ進む福島第一原発の廃炉作業 あの日から14年の現在地【ウェークアップ】
- 週刊文春「松本人志さん」めぐる報道に吉本興業が全面否定のコメント|TBS NEWS DIG #shorts
気象庁「洪水キキクル」 危険度分布の表記変更(2022年6月30日)
気象庁は30日から大雨に関する危険度分布の表記などを変更します。
気象庁のホームページにある洪水キキクルと呼ばれる大雨に関する危険度分布では、これまで太い線で表記された「指定河川」と細い線で表記された「それ以外の川」では色使いや警戒レベル相当設定に別々の基準がありました。
30日からは同じ色使いに統一されます。
いずれも災害が発生したとみられる警戒レベル5相当の「黒」を待つのではなく警戒レベル4相当の「紫」の段階での避難が求められます。
また、大雨特別警報を出す判断基準についてもより細やかなものに変更されます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く