- 【報ステ解説】石井一久「非常にクレバー」異例“オプトアウト”に込めた大谷の覚悟【報道ステーション】(2023年12月15日)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』“国民監視網”の実態 中国警察「海外派出所」とは?/ 中国の核弾頭「2035年に1500発」/ 習近平氏「学生がいら立ちを募らせている」など(日テレNEWSLIVE)
- 今年は過去最大規模で特別なラウンジも登場!横浜・赤レンガ倉庫で開催中の本場ドイツさながらのクリスマスマーケットをすたすた!|TBS NEWS DIG
- 秋の味覚!値段一覧2022年 安くなったものは?調べました|TBS NEWS DIG
- 石川ひとみデビュー45周年記念ライブ開催!歌手やめる決意を変えた“運命の曲”熱唱!(2023年10月2日)
- 【ニュースライブ 9/2(月)】台風10号各地で記録的大雨/「1型糖尿病」iPS細胞で治療へ/新米出回るも大幅値上げ ほか【随時更新】
日本政府は参加見送り“核禁止条約会議”宣言採択(2022年6月24日)
日本政府が参加を見送った核兵器禁止条約の初めての締約国会議が閉幕し、核廃絶に向けた宣言などが採択されました。
3日間の会合を終え、核なき世界の実現に向けた宣言が出されました。今後、核保有国をどう巻き込んでいけるかが課題となります。
クメント議長:「私たちは核軍縮と核不拡散を真に前に進めるため、一致した決意を示しました」
23日に採択された宣言では「核の存在が人類にもたらすリスクは非常に深刻だ」として核廃絶の重要性を訴えたほか、ロシアを念頭に「すべての核の脅威を明確に非難する」と強調しました。
そのうえで「9つの国が1万3000もの核を保有し、数分以内に発射する準備ができている」と懸念を示し、すべての国に条約への参加を呼び掛けました。
日本政府は今回、参加を見送りましたが、8月のNPT=核不拡散条約を巡る会合には核保有国とともに参加し核軍縮に向けた議論を交わすことになります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く