- 【Nスタ解説まとめ】新型コロナ5類移行 初の忘年会、20代は興味津々?/ビール1杯で高まる大腸がんリスク、厚労省が初の「飲酒ガイドライン」/“100年に1度”の再開発「渋谷サクラステージ」竣工へ
- 「ブチャ虐殺の10倍ひどい」陥落寸前のマリウポリ市長を単独取材
- 立命館宇治中学・高校 外国人教員など27人が臨時免許状の申請手続きせずに授業 生徒361人は補習
- “ママの子ではなくなった”―「同性婚」できないから、母に内緒で「養子縁組」。息子の告白に母親は…日本の同性カップルの選択肢|TBS NEWS DIG
- 上品な甘さと柔らかい食感の「西条柿」 例年の3分の1の収穫量も、味は上々 丹波市で11月まで収穫
- 北朝鮮「太陽節」で祝賀ムード 体制の正当化と国内の結束を図る狙い|TBS NEWS DIG
初めての核兵器禁止条約 締約国会議開催へ|TBS NEWS DIG
ロシアによるウクライナ侵攻で核の脅威が高まるなか核兵器禁止条約の初めての締約国会議が日本時間21日夕方からオーストリアのウィーンで開かれます。
核兵器禁止条約は、使用はもちろん核兵器で相手を脅す「威嚇」なども禁止の対象とするものです。
2017年に採択され現在は65の国と地域が批准していて今回が初めての締約国会議となります。
記者
「締約国会議を前に核兵器がいかに非人道的かを話し合う会議が開かれています」
20日に開かれた「核兵器の人道的影響に関する会議」では、長崎で5歳の時に被爆した木戸季市さん(82)が条約への思いを語りました。
長崎で被爆した木戸季市さん
「私たちは核兵器をなくすこと、戦争をなくすことを求めて参りました。この願いが核兵器禁止条約の成立につながりました、条約は被爆者の願いそのものです」
ただ核保有国は条約に不参加で唯一の被爆国である日本も「日米同盟の下で核兵器を有する米国の抑止力を維持することが必要」として参加していません。締約国会議へのオブザーバー参加も見送っています。
会議参加者
「(被爆国としての)経験があるので、日本が条約に署名することが重要です」
初の締約国会議は3日間の日程で▼批准国をどう増やすのかや▼核兵器をどうやって廃棄するのかなどについて議論を行い、最終日には成果文書が示される予定です。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/twsvzIA
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/H1AkSfq
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/hHd1unK
コメントを書く