地震専門家「水が岩盤を押し広げて地震引き起こしている」石川の地震で近畿に影響は?(2022年6月20日)

地震専門家「水が岩盤を押し広げて地震引き起こしている」石川の地震で近畿に影響は?(2022年6月20日)

地震専門家「水が岩盤を押し広げて地震引き起こしている」石川の地震で近畿に影響は?(2022年6月20日)

6月19日に続き6月20日も強い地震を観測した石川県珠洲市。近畿との関連はあるのか、専門家に聞きました。

 6月19日午後、石川県能登地方で強い地震があり、珠洲市で震度6弱を観測しました。市内の観光名所・見附島では、地震発生直後に島の一部が土煙を上げながら崩れ落ちました。またスーパーマーケットでは、棚に並んでいた商品が床に散乱するなどしました。家屋にも壁にひびが入り一部が落ちてしまうなどの被害がありました。

 「縦揺れがガツンと来て、それからグラグラグラと。何かにつかまっていないと立っていられないくらい」

 そして一夜明けた20日午前10時31分頃に再び珠洲市で震度5強を観測する強い地震がありました。能登地方を震源とする震度1以上の地震は、2020年12月以降、160回起こっています。京都大学・地震予知研究センターの西村卓也准教授に話を聞きました。

 (京都大学・地震予知研究センター 西村卓也准教授)
 「能登の場合は地震活動だけではなくて、国土地理院がGPSの観測点を設置しているんですけど、そこで約4cm隆起していることが見つかっているんですね。これは地下の深さ十数kmくらいのところに深い所から水が上がってきて、水が周りの岩盤を押し広げているために隆起や地震を引き起こしている」

 西村准教授によりますと、海のプレートによって地下深くまで運ばれてきた水の一部が上昇し水の塊を作ります。それが周囲の岩盤に圧力をかけることになり、地面を隆起させ地震を起こしているといいます。近畿との関連はあるのでしょうか。

 (京都大学・地震予知研究センター 西村卓也准教授)
 「直接、能登の地震と近畿の地震は結びつくことはないと思います。(Q南海トラフ地震との関連は?)今回の能登の地震が直接南海トラフと関係しているとは思いません。能登半島はある程度、太平洋側から距離も離れていますし。今年は地震活動がかなり活発なんですけれども、地震活動というのは活発な時期と静穏な時期を繰り返して起こるようなことがあります」

▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/9ahmv5t

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#MBSニュース #毎日放送 #地震 #岩盤 #石川県 #震度6弱 #震度5強 #京都大学 #地震予知研究センター

MBSnewsCHカテゴリの最新記事