- 【裁判】入管施設でスリランカ女性死亡 国が“施設内映像”を遺族側に提出
- 世代超え愛され続け40年…東京ディズニーリゾートが迎える新たな節目
- 一方的にウクライナ4州を“併合宣言” プーチン氏 式典で国歌を熱唱(2022年10月1日)
- 「ダルビッシュさんの球を見れたことは、自分の野球人生にとって財産」村上宗隆(2023年2月21日)
- 【広島】「G7広島サミット」まで2日 17日夜から交通規制実施…各国首脳の移動に合わせ #shorts
- 【ライブ】『この春から変わるもの』まとめ 「給与のデジタル払い」来年4月から解禁へ/江ノ電ダイヤ改正へ/自転車の“ヘルメット着用”4月1日から“努力義務”に(日テレNEWS LIVE)
相次ぐ値上げに節約志向高まる “値上げ許容度”低下・・・日銀総裁発言とは逆の結果に(2022年6月20日)
食料品など幅広い商品で値上げが相次ぐなか、家計の値上げ許容度が低下し、節約志向が高まっているとの分析結果が発表されました。
民間のシンクタンク、みずほリサーチ&テクノロジーズが日銀の「生活意識に関するアンケート調査」を元に分析したところ、「家計の値上げの許容度が低下している」との結果になりました。
日銀の黒田総裁が「家計が値上げを受け入れている」と発言し、その後に撤回しましたが、発言とは逆の結果です。
さらに、分析では飲食料品を中心に、割安な商品を購入しようという意識が高まっていると指摘しました。
値上げは当面続く見通しで、「節約志向の高まりが個人消費の回復ペースを鈍らせることが避けられない」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く