- 東京で初雪を観測 昨シーズンより17日早く(2021年12月26日)
- 【ステーキライブ】激ウマ!仰天の厚切りグルメ/ 町で人気の地元グルメ/ ご飯で学生を応援!ステーキの激盛りどんぶり など ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 【7月20日 朝 気象情報】これからの天気|TBS NEWS DIG
- “新たなウイルス症状”ネット拡散で下痢止め買い占め 入国規制には断固反対 中国(2023年1月4日)
- 【日テレ今週のニュース】「普通の青年」思想的背景や動機はまだ分からず 総理演説直前に爆発物 / 5人死亡の住宅火災 “放火殺人”の疑いも など――(日テレNEWS LIVE)
- 【全国の天気】広く晴れて気温上昇 20℃超えも(2022年4月5日)
相次ぐ値上げに節約志向高まる “値上げ許容度”低下・・・日銀総裁発言とは逆の結果に(2022年6月20日)
食料品など幅広い商品で値上げが相次ぐなか、家計の値上げ許容度が低下し、節約志向が高まっているとの分析結果が発表されました。
民間のシンクタンク、みずほリサーチ&テクノロジーズが日銀の「生活意識に関するアンケート調査」を元に分析したところ、「家計の値上げの許容度が低下している」との結果になりました。
日銀の黒田総裁が「家計が値上げを受け入れている」と発言し、その後に撤回しましたが、発言とは逆の結果です。
さらに、分析では飲食料品を中心に、割安な商品を購入しようという意識が高まっていると指摘しました。
値上げは当面続く見通しで、「節約志向の高まりが個人消費の回復ペースを鈍らせることが避けられない」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く