- コロナ第9波の入口感染者数が増加傾向もし今発熱したらどんなことにNスタ解説TBSNEWSDIG
- 20歳未満の警察官らが飲食店で飲酒で「指導」 同席の20歳以上の警察官も飲酒止めず 大阪府警
- 岸田政権との距離感くっきり? 自民3大派閥のトップと菅前首相らが別々に会合
- “令和の虎”出演者ら、賭けポーカー疑いで書類送検(2022年6月1日)
- 【ライブ】春の新生活まとめ 「歓送迎会」参加する? しない? 社会人1年生のホンネは…./「春バテ」 なりやすい“NG習慣”/家具や洋服がお得!自治体リサイクル店の魅力(日テレNEWS LIVE)
- 新型コロナの「時短命令」をめぐる裁判 きょう判決|TBS NEWS DIG
地震計少なく津波情報まで8分 小笠原諸島で震度5強(2022年1月4日)
この地震を受けて気象庁は会見を開き、今回の地震では津波に関する情報が出るまでに、発生時間から8分ほどかかったことを明らかにしました。
気象庁地震津波監視課・束田進也課長:「島しょ部は、観測点が非常に限られる。父島と母島に(観測点が)1点ずつしかない。2地点の観測で震源の精度を良くするのは、かなり大変」
気象庁によりますと、今回の地震では、発生場所が島しょ部で地震計の少ない地域だったため、津波の有無の情報が出るまでに発生時間から8分ほどかかったということです。
気象庁は、揺れの大きかった海岸近くなどに住む人は、津波情報を待つことなく、高台など安全な場所に避難することを呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く