- 【ヨコスカ解説】史上初めて現職首相が出席15年ぶりに開催された「政治倫理審査会」岸田首相の発言内容と今後のポイント
- 警察官の職業体験イベント 高校生や大学生らが似顔絵捜査やサイバー犯罪捜査を体験 大阪府警
- “まゆ毛整えた”女子中学生「3日間の別室登校」…“行き過ぎた指導”の声(2022年7月14日)
- 【速報】専門家 纐纈一起氏が解説 宮城・福島 震度6強
- 【AI】「期待のピーク。一回は幻滅期を迎える」文体の真似事も可能に?どこまで規制?AIは人間を超える?橋下徹×宮田裕章|NewsBAR橋下
- 【原爆資料館】オバマ氏訪問時の館長「客観的事実を受け止めて」各国首脳ら訪問への思い【G7広島サミット】|アベヒル
地震計少なく津波情報まで8分 小笠原諸島で震度5強(2022年1月4日)
この地震を受けて気象庁は会見を開き、今回の地震では津波に関する情報が出るまでに、発生時間から8分ほどかかったことを明らかにしました。
気象庁地震津波監視課・束田進也課長:「島しょ部は、観測点が非常に限られる。父島と母島に(観測点が)1点ずつしかない。2地点の観測で震源の精度を良くするのは、かなり大変」
気象庁によりますと、今回の地震では、発生場所が島しょ部で地震計の少ない地域だったため、津波の有無の情報が出るまでに発生時間から8分ほどかかったということです。
気象庁は、揺れの大きかった海岸近くなどに住む人は、津波情報を待つことなく、高台など安全な場所に避難することを呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く