- 「日本はウクライナと共に」ロシアへの追加制裁表明(2022年3月1日)
- 「丁寧に説明していく」LGBT差別発言めぐり岸田総理応じるも…予算委での説明拒否で野党退席 審議に遅れ生じる|TBS NEWS DIG
- 「私たちは勝ちます」ウクライナ議員団が関西を訪問…単独取材で“過酷な現状”語る(2022年10月21日)
- 大型トラックが対向車線にはみ出したか 国道で4台絡む多重事故で運転手死亡、3人重軽傷 大阪・柏原 #shorts #読売テレビニュース
- 大阪でだんじり倒れ4人死傷 試験曳き中に下敷きに(2022年10月15日)
- 【ニュースライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシアでまた“不審死”――政権批判の高級官僚「私たちは皆人質」侵攻後に39人…共通点は? など(日テレNEWS LIVE)
核使用のリスク 「冷戦以降最も高いとみられる」(2022年6月14日)
ロシアによるウクライナ侵攻が長期化するなか、世界で核兵器が使用されるリスクは「冷戦以降、最も高いとみられる」との指摘が出ています。
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所は13日、ウクライナに侵攻しているロシアが核使用に言及するなど、世界で核兵器が使われるリスクが「冷戦以降、最も高いとみられる」と指摘しました。
また、核保有国が核軍縮を進めなければ、世界の核弾頭の数が「冷戦後初めて増加に転じる可能性がある」としています。
世界にある核弾頭のおよそ9割を占めるアメリカとロシアによる核軍縮などの話し合いは、ウクライナ情勢を受けて凍結されています。
一方、北朝鮮について、保有する核弾頭を最大20個と推計し、初めて統計に加えました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く