“ひげ”の役割解明へ「一歩先へ進んだ」 キタゾウアザラシが魚追跡に活用(2022年6月14日)

“ひげ”の役割解明へ「一歩先へ進んだ」 キタゾウアザラシが魚追跡に活用(2022年6月14日)

“ひげ”の役割解明へ「一歩先へ進んだ」 キタゾウアザラシが魚追跡に活用(2022年6月14日)

 水深500メートルまで潜って餌(えさ)を取るキタゾウアザラシが、「ひげ」で水流を感知して真っ暗な深海で魚を追跡していることが明らかになりました。

 大きな目と、立派な「ひげ」を持つキタゾウアザラシ。この「ひげ」に注目した研究結果が発表されました。

 キタゾウアザラシの頬に取り付けられた小型カメラの映像です。何も見えない真っ暗な深海を泳いでいると突然、魚が現れます。

 カリフォルニア大学の安達大輝研究員らは、2015年から2018年にかけ10頭の雌のキタゾウアザラシの左頬に小型のビデオカメラを装着して、深海でのヒゲの動きと餌を取る様子を録画し、解析しました。

 映像には、深海で一定の間隔で「ひげ」を広げたり閉じたりしている姿や、「ひげ」を広げたまま深海魚を追い掛け捕食する様子が映っていました。

 キタゾウアザラシの雌は水深500メートルの深海で餌となる深海魚などを捕食していますが、餌がいない水深200メートルより浅い場所や寝ている間は、「ひげ」を閉じたままでした。

 このことからキタゾウアザラシが主に「ひげ」で魚の動きによってできる水流を感知し、深海でも餌を探し出して追跡し、捕獲していることが分かったとしています。

 一部の深海魚は、捕食される前に青い光を発していたため、それを目で捉えているとも考えられます。

 しかし、発光があったのは全体の20%ほどで、主に「ひげ」で餌を感知している可能性が高いと結論付けたということです。

 カリフォルニア大学・安達大輝研究員:「自然界の『ひげ』の動きだけに着目して何時間も解析したという論文は見当たらなくて、そういう点でもかなり今回の研究は新しい一歩先へ進んだのかなという思いがあります」

 ほとんどの哺乳類は、キタゾウアザラシのように「洞毛(どうもう)」という動かすことのできる「ひげ」を持っていますが、自然界で動物たちが「ひげ」をどのように動かして、利用しているかは解明されていません。

 今後、自然界での「ひげ」の動きや役割について他の哺乳類でも研究を進めることで、野生動物の行動のさらなる理解につながると期待されます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事