- 就労要件問わない「こども誰でも通園制度」月10時間までで来年から試験実施まとまる「10時間では使いづらい」との指摘も…|TBS NEWS DIG
- 【深層ライブ】「ウクライナ侵攻」 侵攻「2年目」焦点は?“プーチンの戦争”見えない出口/ ジャーナリスト佐藤和孝氏が見た最前線 など「深層NEWS」より(日テレニュース LIVE)
- 2度目の夜を迎えるドライバーも…記録的大雪で“立ち往生”続く 車中で女性遺体も(2022年12月20日)
- 【事故】タクシーが次々と乗用車などに追突 90代女性がケガ
- web上で“陽性診断”始まる 重症化リスク低い20代限定 東京都|TBS NEWS DIG
- 9月3日は“秋の睡眠の日” 睡眠の質向上ヨーグルトが売れ行き好調! タニタカフェは“睡眠”がテーマの料理を発売!|TBS NEWS DIG
ハーバード大が再びオンライン授業に 感染拡大の米(2022年1月2日)
新型コロナのオミクロン株の広がりによって、感染者数が過去最多レベルとなっているアメリカで、ハーバード大学などが授業を再びオンラインに切り替えました。
AP通信によりますと、冬休み中に学生の感染が急増したことを受けて、ハーバード大学は年明けからの3週間、授業をオンラインにすることを決定しました。
同様の措置は全米の数十の大学で行われ、感染状況が落ち着けば1月末には通常の授業へ戻すとしています。
帰省先から大学に戻った学生が互いに感染させ、クラスターが発生するのを防ぐ狙いがあります。
アメリカの新規感染者数は去年12月に入ってから爆発的に増えています。
ファウチ首席医療顧問は「南アフリカの事例からピークは1月末になるのでは」という見解を示しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く