「給付金を暗号資産に投資すれば2倍に」現役の国税局職員らが200人を勧誘した不正の手口とは|TBS NEWS DIG

「給付金を暗号資産に投資すれば2倍に」現役の国税局職員らが200人を勧誘した不正の手口とは|TBS NEWS DIG

「給付金を暗号資産に投資すれば2倍に」現役の国税局職員らが200人を勧誘した不正の手口とは|TBS NEWS DIG

持続化給付金をめぐる不正受給で新たな事件が発覚しました。
逮捕されたのは、東京国税局の現役の職員。警視庁は大学生などを中心におよそ200人にうその申請をさせ、合わせて2億円を不正に受給した疑いがあるとみて調べています。果たしてどのような手口で給付金をだまし取ったのか?相次ぐ持続化給付金の詐欺、「制度に問題があるのでは?」という指摘もでてきています。

■「暗号資産で倍に」勧誘で2億円

齋藤慎太郎キャスター:
6月1日に逮捕されたのが東京国税局の現役職員、塚本晃平容疑者(24)と会社員の佐藤凛果容疑者(22)です。この事件に関して既に5人が逮捕起訴されています。逮捕されていたのは東京国税局元職員の中村上総被告(24)、大和証券の元社員の男ら4人の合わせて5人です。この全体の7人が暗号資産の投資グループメンバーでした。

ポイントとなるのが東京国税局の元職員、中村上総被告です。この中村上総被告が、塚本晃平容疑者を勧誘したとみられています。では、この2人の関係性はどういったものだったのか。この2人は元職場の同期で、かつ小学校からの幼なじみだったということがわかっています。いわゆる税金のプロ、金融のプロがどのように不正受給を働いたのか。

うたい文句が「給付金を暗号資産に投資すれば2倍になる」というものでした。この組織には中間役という人物がいて、中間役が大学生や高校生など約200人を勧誘します。そして個人事業主を装い、持続化給付金を不正に申請。個人事業主ですと100万円、それが200人分ということで被害総額は約2億円にのぼるとみられています。

ではその100万円の動きはどういったものなのか。まず200人が受け取った100万円は中間役にそのまま渡されます。その100万円を中間役が受け取り、この7人のグループメンバーにそのまま渡します。グループメンバーは▼20万円を報酬として受け取り▼80万円を暗号資産に投資して運用していたということです。

ホラン千秋キャスター:
今回の問題点はどこにあると考えますか?

元東京地検・検事 上原幹夫弁護士:
当時はコロナの感染対策のために審査を緩和していたこともあり、非常に多くの方々がとても安易に犯行に及んだというところが特徴的だと考えます。ほとんどの人はこれが詐欺罪に当たるということを理解せずに行っていたと思います。

井上貴博キャスター:
今回の事件は金融や税金をある程度熟知している人物が容疑者として逮捕されていますが、この容疑者たちは足がつかないと思ってやっているのでしょうか?それともある程度逃げ切れると思っているのでしょうか?

上原弁護士:
指示役や中間役と呼ばれていた立場の人たちは、おそらく逃げ切ろうと思っていたのではないかと思います。そうでなければこのような非常にリスキーなことはできないのではないかと思います。

■専門的な知識を悪用 相次ぐ不正受給

齋藤キャスター:
なぜそもそも不正受給が相次いでいるのでしょうか?。
持続化給付金は新型コロナの影響で2020年5月から2021年2月の期間に売り上げが減少した事業者を救済する制度です。▼中小企業などは上限200万円、▼個人事業主は上限100万円が支給されるというものでした。
その際に重視したのが“スピード感”でした。2020年4月、安倍元総理は「スピード感を持って、そして使い道に制限のないこの現金をお届けします」と話しています。実際に通常は申請から2週間程度で支給されていたということで、本来必要な手続きなどが簡略化されていたということもあったようです。

そこを逆手にとった事件が頻発しています。谷口光弘容疑者を中心とした家族ぐるみでの不正受給の被害総額は約10億円に上ります。他にも、経産省の元キャリア官僚2人が総額約1500万円以上をだまし取った事件や大阪国税局のOBの元税理士が総額4500万円をだまし取った事件も起きています。このような専門的な知識を悪用している例もあるようです。

ホランキャスター:
必要な人になるべく迅速に届けつつ、悪用されないようにするにはどういった対策が必要なんでしょうか?

上原弁護士:
どうしても迅速性と審査の厳格さというのはトレードオフで、どちらかに寄せればどちらかが減っていくという性質になります。もし今後、このような悪用を減らしていくということであれば、より審査を厳格化する必要があります。そうすると、審査を厳格化してもなるべく早くお金を支給できるという仕組みが必要になってきますので、デジタルを活用して審査がなるべく効率的に進むように仕組みを整えていく必要があると考えます。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/x2uIm4W

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/3yvaf2M

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/FZNESV5

TBS NEWSカテゴリの最新記事