- 【ニュースライブ 2/25(火)】自宅から出たところを襲ったか/兵庫県議2人 今夜に最終判断へ/万博 会場で購入可能な「当日券」導入 ほか【随時更新】
- 【速報】関東で50万軒超 停電 東京電力管内 宮城・福島で震度6強
- 【裏金問題】渦中の議員たちは年末年始に地元で説明したのか?松野氏の地元に行ってみると|TBS NEWS DIG
- 救命胴衣の着用方法や溺れている人の救助方法を実践的に 小学生対象の海の安全講習会 大阪
- 大谷サンタはプレゼントも規格外!日本全国の小学校2万校に6万個のグラブを寄贈「野球しようぜ!」
- 【独自】“派閥から「収支報告書に書くな」と指示された” 安倍派議員が証言 キックバックの慣例は「20年ぐらい前から続けられてきた」|TBS NEWS DIG
ジャンボタニシ被害深刻 ドローン使い農薬散布(2022年5月30日)
温暖化の影響などで、いわゆるジャンボタニシの生息域が拡大しています。稲を食べるなどの被害が深刻化している神奈川県でドローンを使っての対策が始まりました。
農家の男性:「(稲が)水の中に浮いてるところがあるから、これは食われたんだなと」
ジャンボタニシと呼ばれる外来種のタニシは40年ほど前に食用として台湾から輸入され温暖化の影響などで生息域が急激に拡大しています。
神奈川県では、このタニシが大量発生し、深刻な農業被害が出ています。
県は30日朝からドローンを使って周辺一帯の田んぼにジャンボタニシ用の農薬をまく実証実験を始めました。
手作業と比べて時間が大幅に短縮するなどの効率化が期待されます。
県は効果を踏まえ、他の地域にも広げたいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く