- 防災ブザーで水中から“SOS” 事故で家族失った開発者親子の思い(2022年7月7日)
- 【速報】自民単独で改選過半数の勢い “改憲4党”で3分の2を上回る見通し 参院選JNN議席予測|TBS NEWS DIG
- 【速報】8月の全国消費者物価指数3.1%上昇 3%以上の物価上昇率が1年継続|TBS NEWS DIG
- 【金】続く価格高騰 アメリカ金利と共に上昇する“ミステリアスラリー”も…背景にドルからの脱却?森永康平が解説|アベヒル
- 【朝まとめ】「神奈川“7時間停電”原因は『水道工事』」ほか4選(2022年5月18日)
- 「渋谷に来ないで…」厳戒態勢、ハロウィーン“路上飲み”禁止、渋谷の様子は?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
ジャンボタニシ被害深刻 ドローン使い農薬散布(2022年5月30日)
温暖化の影響などで、いわゆるジャンボタニシの生息域が拡大しています。稲を食べるなどの被害が深刻化している神奈川県でドローンを使っての対策が始まりました。
農家の男性:「(稲が)水の中に浮いてるところがあるから、これは食われたんだなと」
ジャンボタニシと呼ばれる外来種のタニシは40年ほど前に食用として台湾から輸入され温暖化の影響などで生息域が急激に拡大しています。
神奈川県では、このタニシが大量発生し、深刻な農業被害が出ています。
県は30日朝からドローンを使って周辺一帯の田んぼにジャンボタニシ用の農薬をまく実証実験を始めました。
手作業と比べて時間が大幅に短縮するなどの効率化が期待されます。
県は効果を踏まえ、他の地域にも広げたいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く