- 京都・宇治川で子ども2人流され1人行方不明 11歳の男児は救出|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 5/22(月)】「田んぼラグビー」泥まみれで絆深める/堺市長選挙告示/自民党大阪府連 新会長に谷川氏/“ぼけ封じ”の寺で「ほうろく灸」/宝塚音楽学校の生徒が募金活動ほか【随時更新】
- 「パワー感じる」大谷選手のグローブが母校に…お披露目会 #shorts
- 自公維国4党が入管法改正案修正で合意 28日にも採決(2023年4月28日)
- 名画が77年も…“上下逆さま”展示 古い写真で発覚(2022年10月31日)
- 韓国 国防委員会で国防省が分析結果を説明 北朝鮮の飛翔体 韓国防空識別圏内を飛行(2023年6月1日)
【なりきり研修】“呼び出し電話”で「即時退勤」会議も欠席 育児などの不安を解消「なりきり研修」とは
「将来、育児や介護をすることで仕事に影響が出てしまうのではないか…」との不安を解消するために、ある企業が「なりきり研修」をはじめました。実際に研修を受ける人を取材しました。
◇
大手飲料メーカー・キリンビールにつとめる独身の大谷哲司さん(45)がデスクワークをしていると、1本の電話が入ってきました。
「発熱した子供のお迎えに来てほしい」という保育園からの電話ですが、大谷さんには、子供はいません。
“呼び出し電話”をかけたのは、同じ会社の人事総務部の社員です。
これは、社内で実施されている「なりきり研修」というものです。「育児」、「親の介護」、「パートナーの病気」のシチュエーションから1つを選択し、「必ず定時で帰宅」、「呼び出し電話で即時退勤」などのルールもあります。
育児の「なりきり研修」を受ける大谷さんは、この後、打ち合わせが入っていましたが、同僚に会議を引き継ぎます。
大谷哲司さん(45)
「一緒に出ているメンバーに任せて帰ります」
同僚
「あとで大谷さんに報告します」
大谷哲司さん(45)
「お願いします」
退勤した後は、仕事はできません。スキルアップや自己啓発にあてることができ、この日、大谷さんは同級生に仕事のアドバイスを求めに行きました。
厚生労働省によると、男性の育休取得率は約12.7%(2020年度)にとどまっています。この会社では、研修の効果などもあり、2021年度には約50%の人が取得しているといいます。
「なりきり研修」を担当 人事総務部担当者
「元々、制約のある状態でも働けるか、予行練習になったらいいなと。働き方の見直しに寄与できればと思っています」
去年、結婚したという女性社員も将来、仕事をしながらの子育てに“不安”を感じていたといいますが…
去年「なりきり研修」を体験
「メリハリをつけて、『この時間は働く』、『この時間は育児をする』というのを考えるようになりました」
大谷さんにも変化があったといいます。
大谷哲司さん(45)
「自分の人生が大事なんだなと、その中に仕事があるのかと。人生と仕事の考え方が変わってきた」
(5月27日放送『news zero』より)
#育児 #介護 #なりきり研修 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/l2Fc8s9
Instagram https://ift.tt/tfA103G
TikTok https://ift.tt/ySFwb60
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く