失言?明言?バイデン大統領“台湾防衛の軍事介入”に「YES」の真意は?記者解説(2022年5月23日)

失言?明言?バイデン大統領“台湾防衛の軍事介入”に「YES」の真意は?記者解説(2022年5月23日)

失言?明言?バイデン大統領“台湾防衛の軍事介入”に「YES」の真意は?記者解説(2022年5月23日)

アメリカのバイデン大統領は23日、岸田総理と会談後の共同記者会見で、台湾有事の際、軍事的に関与する意志について「YES」と答えました。

アメリカ、バイデン大統領:「(Q.台湾防衛のために軍事的に関与する用意があるか?)YES。(Q.そのつもりだと?)それが私たちが“表明した決意”です」

これまでアメリカ政府は“あいまい戦略”と呼ばれるスタンスで、台湾有事の際、どんな対応を取るのか明確にしないことで、中国の行動を抑止する戦略を取ってきました。

ホワイトハウスは記者団に対して「我々の政策に変更はありません。大統領は“一つの中国政策”と、台湾海峡の平和と安定に向けた我々の義務を述べた」と従来通りであることを強調しました。

バイデン大統領の発言の真意はどこにあるのか。アメリカにとってアジア政策が重要性を増すなかで、日本はどのような役割を担っていくのか。ワシントン支局の布施哲支局長、官邸キャップの山本志門記者に聞きます。

(Q.バイデン大統領の発言の真意をどうみますか?)

布施哲支局長:「バイデン大統領は、ウクライナ情勢については、第三次世界大戦に発展しかねないという理由で、武力介入の可能性を完全に否定してきました。その一方で、今回の発言は、台湾防衛について、場合によってはアメリカ軍の派遣、軍事支援があり得るとも読み取れる発言です。その意味では、非常に重大な発言と言えます。

ただ、記者会見でのやり取りの流れを見ると、記者からの厳しいつっこみを受けて、思わず出たハプニング発言という見方もできます。バイデン大統領が会見のほとんどを費やしたのは経済の話で、台湾問題について触れたのは、最後の短い時間でした。明らかに台湾問題に力点を置いていたとは思えません。これがハプニング発言だったのか、普段からの信念がこぼれ出た発言なのか、いずれにしてもバイデン大統領の頭の中には“台湾が大事だ”とインプットされていることは間違いなさそうです」

(Q.ホワイトハウスは声明で、バイデン大統領の発言を否定したり、注釈を付け加えたりしていませんね?)

布施哲支局長:「『大統領が個人としての思いや見解を述べることはあるが、長年続くアメリカの対中政策に変更はない』というのが、声明の真意だと思います」

(Q.今回の会談で、日本との同盟関係が大事だと力説していました。バイデン大統領の中に“アジア重視”の考えがあるのは明らかですか?)

布施哲支局長:「ウクライナ情勢が世界で注目を集めるなかで、アジア重視、アジアシフトという動きをしてきています。具体化するのは今回のアジア歴訪と言えると思います。その最大の理由は中国という存在が、アメリカの世界的地位、アメリカが主導して作ってきた秩序を覆すような存在になりつつある所にあると思います。ロシアは核大国ですが、今後の世界の安全保障やビジネスを変えると言われる“先端技術”では存在感がなく、経済規模も大きくありません。それに比べて中国は、軍事力・経済力でアメリカを確実にキャッチアップしていますし、AIや量子技術などで存在感を見せてきています。中国の存在がアメリカを本気にさせていると言えると思います」

(Q.岸田総理は、防衛費を大幅に増額する考えを打ち出しましたが、その真意はどこにあると考えていますか?)

山本志門記者:「今回の会談で、日本が主体的な取り組みとして、アメリカにアピールできる大きな柱の1つが、防衛費の相当な増額です。中国・北朝鮮・ロシアを隣国に抱える日本としても、地域の安全保障に積極的に関与していく姿勢を打ち出しました。背景には、国内の世論の風向きが、政権にとっての追い風になっています。ただ、政府関係者は『どういう装備を導入するかなど、具体的な積算根拠があるわけではない』と言っていたので、今回はとりあえずアメリカ側に姿勢を示した形です。具体的な内容は、今後、国家安全保障戦略をはじめ、大きな計画をまとめていくなかで詰める考えですが、重い宿題を背負ったとも言えます。岸田総理は、いわゆる敵基地攻撃能力の保有についても『あらゆる選択肢を排除しない』と言っていて、まずはこの辺が検討の軸になってくると思います」

アジアの安全保障をめぐっては24日、日米にオーストラリア・インドを加えた、4カ国の枠組み『クアッド』首脳会談が開かれます。

(Q.ロシアによるウクライナ侵攻で、世界の安全保障環境が大きく変化するなか『クアッド』では何がポイントになりますか?)

布施哲支局長:「クアッドでは主に軍事以外の分野で緩やかに、対中国のネットワークを作ろうというのがコンセプトです。このクアッドの隠れた狙いは、対中国の文脈において、インドをいかに取り込むかです。インドは歴史的に、ロシアとのつながりが非常に強く、武器体系もロシアに依存しています。非常に良好な関係を築いていることもあって、対ロ制裁では厳しい姿勢を取らず、一時はアメリカとギクシャクしたと言われています。インドの存在感は年々増していて、アメリカとしては取り込みに必死だと言えます。24日の首脳会談で、インドがどのような存在感を出してくるかが一つのポイントになると思います」

(Q.日本はクアッドにどのような態度で臨みますか?)

山本志門記者:「日本政府も24日のクアッドについて、主役はインドと位置付けています。最近、中国やロシア・インドなど5カ国による経済の枠組み『BRICS』も動き出していて、中国は結束を呼び掛けています。こうした動きを、日本側も強く警戒しています。インドとの経済関係を強化するなど、こちら側に巻き込むことに力点が置かれています。ただ、インドは大国を天秤にかける『バランス外交』をやるなど、したたかに動いているので、インドの出方がポイントになると思います」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事