- 「軍の大半はプーチンを嫌っている」ウクライナ侵攻に参加したロシア兵が覚悟の証言 単独インタビューで語った“ロシア軍の実態”
- 原発事故「除染土」を農業利用 専門家が視察(2023年8月5日)
- 富山2歳男児行方不明 雨の中5日目の捜索続く(2022年8月24日)
- 北海道・新千歳空港 帰省客らで大混雑 事故の影響で帰れない人も(2024年1月3日)
- 【1月25日 能登半島地震まとめ】北鉄特急バスの運行再開 /「みなし仮設」活用進む 被災者の問い合わせ相次ぐ /「精神医療」被災地で課題 精神科医の予備自衛官 など
- IAEA事務局長が福島で意見交換参加者科学的な安全と社会的な安心はイコールではない処理水海洋放出めぐりTBSNEWSDIG
激戦地マリウポリ陥落か・・・製鉄所「戦闘任務が完了」(2022年5月18日)
ロシア軍の攻撃は、激しさを増していました。
■ウクライナ負傷兵“親ロシア派”地域へ・・・
CNNキャスター:「今夜、マリウポリのアゾフスタリ製鉄所の包囲が終わったようです。ロシアによるマリウポリ全域の支配を意味します」
ウクライナ南東部・マリウポリのアゾフスタリ製鉄所から、担架に乗せられたウクライナ兵が運ばれて行きます。
負傷兵は、ロシア軍のシンボル「Z」の文字が書かれた軍用車やバスに乗せられていきました。
そして、到着したのは、およそ40キロ東にある「ノボアゾフシク」という町。親ロシア派が支配する地域です。
■マリウポリ“最後の砦”陥落か「任務完了」
侵攻開始当初から、ロシア軍の激しい攻撃にさらされてきたマリウポリ。地元当局の推計では、死者は2万人を超えます。
町のほぼ全域が制圧されるなか、アゾフスタリ製鉄所の地下は、ウクライナ兵、そして攻撃を避ける民間人の“最後の砦(とりで)”となっていました。
地下に身を隠していた1000人の民間人は、ほぼ全員が避難したとされています。
民間人の避難後、さらに激しさを増した攻撃。最後まで抵抗を続けていたアゾフ大隊の司令官は、次のように話しました。
アゾフ大隊・プロコペンコ司令官:「与えられた任務を遂行し、一人でも多く兵士の命を救うため、最善を尽くした」
■“捕虜交換”目指すも・・・実現するか不透明
ウクライナ軍は「製鉄所部隊の戦闘任務が完了した」と発表。マリウポリは事実上、陥落したとみられます。
ウクライナ・ゼレンスキー大統領:「兵士の中には重傷を負っている者もいる。英雄たちが生き残ることが、ウクライナにとって、何よりも必要だ」
ウクライナ側は今後、ロシア側支配地域に送られた兵士らの捕虜交換を目指すとしていますが、実現するかは不透明です。
(「グッド!モーニング」2022年5月18日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く