- 「供花は私が行った」と副市長が答弁 市長と後援会の名前で供花 高槻市議会で追及も市長は答弁せず
- 自転車ヘルメット着用 “努力義務化”始まる(2023年4月1日)
- 岸田総理の“クーデター”は「両刃の剣」 ポスト岸田の出現…避けるため重要な2局面【スーパーJチャンネル】(2024年1月26日)
- 【知床観光船事故】漁師ら捜索 新たに女性の着衣など発見
- 【ライブ】『年末年始・お正月ニュース』 3年前は9連休も/お年玉いつまであげる?金額は?/ お餅は丸? 四角? 形変わる列島の「境界線」 など ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- JR東日本 懇親会で社員“泥酔搬送” 社長が陳謝 酒強要なし…副社長は“減給処分”(2022年7月6日)
水中カメラで船内を捜索 事故1週間、依然12人不明(2022年4月30日)
北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故から30日で1週間となり、水中カメラを使った船内の捜索が始まりました。
(瀧尾春紀記者報告)
観光船が出港したウトロ漁港です。30日朝から日差しは降り注いでいますが、風は強く、防波堤の外海はうねりがあります。
観光船「KAZU1」は29日、ここから30キロほど離れた「カシュニの滝」からおよそ1キロの沖合、水深およそ120メートルの海底で発見されました。
そこで、海上保安庁は海上自衛隊と協力し、30日午前9時半ごろに現場の海域に水中カメラを投入し、船内の捜索を始めました。
窓や客席の入口から中をのぞき、人の姿がないかどうかや船体の状況などを確認します。
ただ、海保の関係者によりますと、潮の流れを受けながら水中カメラを動かす必要があるほか、海藻や浮遊物に絡まったりすることもあり、簡単な作業ではないということです。
また、海上保安庁は測量船で得た海底に沈んでいる船の状況を示す画像を公開しました。
乗客・乗員26人のうち、まだ12人の行方が分かっていません。
今後は、船の引き揚げについても課題となりますが、海上保安庁は、まずは行方不明者の捜索を優先して進める方針です。
※「KAZU1(ワン)」は正しくはローマ数字
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く