- 【史上最年少】藤井聡太四冠はなぜ強いのか…師匠・杉本八段らと語る【深層NEWS】(2/11放送)
- 岸田総理コロナ感染 今後10日間は公邸で“リモート公務” アフリカ開発会議もオンライン出席で調整へ|TBS NEWS DIG
- オランダからウクライナへF16戦闘機の引き渡し準備始まる|TBS NEWS DIG
- 【きょうは何の日】『国際家族デーの日』「生まれ変わっても同じ人と結婚したい?」 /家族で移住“里山暮らし”…母の決意! など ――ニュースまとめライブ【5月15日】(日テレNEWS LIVE)
- 【事件】玄関先で腹から血流し男性死亡 “凶器”見つからず…犯人の行方追う 宮城
- 【速報】スキー場で遭難10代男女4人 救助隊が発見し自力で下山 目立ったけがなし 札幌・手稲区|TBS NEWS DIG
米高官 ロシア軍は「キーウ攻防の教訓から慎重に行動」(2022年4月29日)
アメリカ国防総省の高官は、ウクライナ東部でのロシア軍について、首都キーウを巡る作戦失敗の教訓を生かし、慎重に行動しているとの見方を示しました。
国防総省の高官は28日、ウクライナ東部を中心に配置されているロシア軍の地上戦を担う主力部隊は、大隊戦術グループの数が92まで増えていると明らかにしました。
ウクライナ側も激しい抵抗を続けていて、東部ドンバス地方での攻防は一進一退の状況が続いているということです。
また、ロシア軍の動きについては「ゆっくりとしていて、不規則な進展をしている」との見方を示しました。
国防総省は、首都キーウを巡る攻防の際、ロシアの攻撃部隊が先走り、後方支援が追いつかなかった教訓を生かし、攻撃と補給の部隊が離れすぎないように行動しているためだと分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く