- メドベージェフ前ロシア大統領がウクライナ東部親ロ派支配地域を訪問 地域への影響力強化狙いか|TBS NEWS DIG
- 【若一調査隊 もうすぐ春⁉静岡スペシャル】世界文化遺産・富士山/世界唯一の冷凍シーラカンス/日本最長の人道吊り橋『蓬莱橋と三島スカイウォーク』/駿府城と久能山東照宮
- 木村隆二容疑者自宅から粉末や金属の管など押収 自ら爆発物作った可能性 岸田総理に爆発物【記者中継】|TBS NEWS DIG
- 「殺してもいいんだぞ」介護職員の男 90代女性に暴行か(2023年11月2日)
- 【LIVE】夜ニュース 最新情報とニュースまとめ(2023年4月10日) ANN/テレ朝
- 美容室経営の女、近所の男性刺した疑い 商売道具のはさみで(2022年11月19日)
米高官 ロシア軍は「キーウ攻防の教訓から慎重に行動」(2022年4月29日)
アメリカ国防総省の高官は、ウクライナ東部でのロシア軍について、首都キーウを巡る作戦失敗の教訓を生かし、慎重に行動しているとの見方を示しました。
国防総省の高官は28日、ウクライナ東部を中心に配置されているロシア軍の地上戦を担う主力部隊は、大隊戦術グループの数が92まで増えていると明らかにしました。
ウクライナ側も激しい抵抗を続けていて、東部ドンバス地方での攻防は一進一退の状況が続いているということです。
また、ロシア軍の動きについては「ゆっくりとしていて、不規則な進展をしている」との見方を示しました。
国防総省は、首都キーウを巡る攻防の際、ロシアの攻撃部隊が先走り、後方支援が追いつかなかった教訓を生かし、攻撃と補給の部隊が離れすぎないように行動しているためだと分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く