- 【9月28日の株式市場】株価見通しは?河合達憲氏が解説
- Tシャツ姿の大統領ゼレンスキー氏 過去出演ドラマ、世界中で放映へ
- 【新型コロナ】都内で新たに4109人感染確認 7日連続で前の週の同じ曜日の人数を上回る
- 【ニュースライブ】ゼレンスキー大統領、奪還した要衝の街を訪問/ “統一教会”に関する週刊誌報道めぐり/“円安加速で“為替介入”も など 最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 【ライブ】2/17(金)午後4時半~ 1月24日の大雪10時間乗客閉じ込め、JR西日本が原因と再発防止策について説明会見 今日国交省に報告書提出【読売テレビニュース】
- 6歳男児遺体スーツケースに 祖母暴行と同日に死亡か(2023年6月25日)
昨年度の有効求人倍率は平均1.16倍 コロナ禍で初の上昇(2022年4月26日)
昨年度の有効求人倍率の平均は、前の年度より0.06ポイント高い1.16倍でした。新型コロナの流行後では初めて前の年度を上回り、求人数も回復傾向だということです。
厚生労働省によりますと、働く人1人あたりの求人の数を示す有効求人倍率の昨年度の平均は1.16倍でした。
前年度より0.06ポイント高くなっていて、3年ぶりの上昇となりました。
秋ごろから求人が持ち直し、この1年で求人数は9.5%増えました。
前の年度と比べて新型コロナの影響で、社会・経済活動が大きく停滞しなかったことが要因と見られています。
一方、先月の有効求人倍率は、前の月より0.01ポイント改善して1.22倍でした。
厚労省は「持ち直しの動きがみられる一方、ウクライナ情勢で原油の高騰や円安などの影響が懸念され、注視していく必要がある」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く