- 【韓国大統領選まとめ】“大接戦” 政権交代&日本への影響は?
- 「教育に穴があく」懸念 教職員の欠員埋められず約2000人未配置 全日本教職員組合・教組共闘連絡会調査|TBS NEWS DIG
- 女子中高生3人誘拐容疑の男を再逮捕、薬の過剰摂取で1人死亡させた疑い「止めきれなかった」一部否認
- 【見逃し全編リプレイ】ジャニーズ事務所 会見 社名をSMILE-UP.(スマイルアップ)に変更 東山紀之氏「ジャニーズという名前は全て消す」|TBS NEWS DIG
- 専守防衛の行く末は…熟議なき“安保政策の大転換” 自民党の重鎮語る「安倍政治に大きな問題があった」【報道特集】|TBS NEWS DIG
- 【孤独死】“思い出が残っていなくて…” 生前伝えられなかった父への気持ち「父がひとりで死んでいた」 熊本 NNNセレクション
【知床・観光船】“沈没”の可能性は 模型で実証実験
26人を乗せた船が消息を絶った北海道・知床半島沖の海。当時、2~3メートルの高波に加え、風速16メートル以上の風が吹いていて、「強風・波浪注意報」が出されていました。高波の中で船はどうなるのか、25日夜、国が所管する研究機関に協力を依頼し、当時に近い状況を再現しました。
◇
茨城・神栖市にある水産技術研究所が用意したのは、全長約2メートルの電動の模型。行方不明になった観光船の6分の1のスケールです。“高さ2.4メートル”にあたる40センチの波を発生させ、当時に近い状況を再現しました。
検証したのは、船を波の正面から進めた場合です。船は左右に大きく揺れ、中にも次々と水が流れ込んでいきます。波の影響でほとんど前に進めなくなり、そして、船は横を向いてしまい操縦不能の状態になりました。
水産技術研究所 松田秋彦主幹研究員
「波の中では非常に大きな力が働くので、(操縦は)難しい。特に細かいコントロールは、なかなかできない状況になる」
この状況を2分近く続けてみると、船は大きな揺れを繰り返しながらも、海面にとどまり続けていました。これが沈没する可能性はあるのでしょうか。
水産技術研究所 松田秋彦主幹研究員
「水が(船内に)入らなくて沈没は、ちょっと考えにくい。なんらかの方法でハッチが開いていた。傷がついていた。何かの理由で穴が開いたなどの理由で、水が入ったと思う」
◇
海上保安庁によると、今後、測量船を投入し海底の捜索範囲を拡大するということです。また、行方不明者の捜索範囲が「北方領土付近に広がる可能性がある」と、ロシア当局に通知したことを明らかにしました。
(2022年4月25日放送『news zero』より)
#北海道 #知床半島 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/LKaTy8o
Instagram https://ift.tt/onDmuO4
TikTok https://ift.tt/mZtsUWO
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く