- 「男女の地位平等だと思う」14.7%で過去最低 内閣府実施の男女共同参画社会に関する世論調査で|TBS NEWS DIG #shorts
- まとめライブウクライナ反転攻勢は期待されていたより遅いゼレンスキー大統領話す /プーチン大統領ウクライナ側が交渉拒否主張/ウクライナ F16戦闘機の供与へ/ウクライナ侵攻 関連ニュース
- 福島第一原発の処理水 24日午後1時ごろにも海洋放出開始で検討|TBS NEWS DIG
- 相次ぐ工事停止…売る側も“おまけ”つけて必死 中国“不動産頼み”の成長に限界か(2023年8月17日)
- 【Nスタ解説まとめ】若者7割「電話が怖い」/イスラエル ハマスとの戦闘「第2段階へ」/“とんこつラーメン”外国人旅行客にダントツ人気/「安全なハロウィーン」
- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(12月3日)
3月の消費者物価指数0.8%上昇 エネルギー価格は41年2か月ぶりの上げ幅|TBS NEWS DIG
3月の消費者物価指数は去年より0.8%上昇しました。エネルギー価格が41年2か月ぶりの大幅な上昇となったことが主な要因です。
総務省が発表した3月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が100.9となり、去年の3月より0.8%上昇しました。上昇は7か月連続で、コロナ禍前の2020年1月以来の伸び幅です。
ロシアによるウクライナへの侵攻などで原油価格が高騰した影響で、ガソリン代は19.4%上昇したほか、都市ガス代は25.3%、電気代は21.6%上昇しています。エネルギー価格は41年2か月ぶりの大幅な上昇です。
また、同時に発表した2021年度平均の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が前年度と比べて0.1%上昇しました。去年3月から携帯大手が格安プランを導入したことで、携帯電話の通信料が47.1%下がったものの、原油高騰によるエネルギー価格の上昇などが打ち消した形です。
4月からは去年の携帯電話通信料の引き下げ効果がなくなり、生鮮食品を除いた消費者物価指数の上昇は2%に近づく可能性があります。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/tdxGZuV
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/XCwZKxi
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/9L6vVlN
コメントを書く