- 「一方的な開発は極めて遺憾」中国が東シナ海で資源開発の動き 海上施設を新設か 政府が抗議|TBS NEWS DIG
- 香港 独立派団体の元代表 イギリスに亡命(2023年12月30日)
- 東京南部でも天気急変?都心でも急な雷雨注意!(2022年6月2日)
- 【1WEEKライブ】博多・刺殺 別れ話めぐりトラブルか/相次ぐ“3人組強盗”に共通点/ “屋内マスク不要”春にも?/マクドナルド“値上げ” など 1週間のニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- カップラーメン なぜか“膨張”投稿相次ぐ 台風14号の影響か(2022年9月20日)
- 【ChatGPT】人間並みの応答速度に進化!感情豊かな新音声機能でAI漫才も【チャエン&神庭亮介&柴田阿弥が徹底検証】|アベヒル
電車の混雑状況“見える化”JR東日本が実証実験(2022年4月19日)
電車の混雑状況が分かる実証実験を行っています。
JR東日本は、スマートフォンの専用サイトなどで電車の経路を検索すると車内の混雑状況も表示される実証実験を今月から6月まで行っています。
混雑状況は直近30日間の平日や休日、車両の重さなどのデータから算出していて「かなり混み合う」から「座席に座れる程度」まで、5段階で色分けされて表示されます。
新型コロナの影響で混雑をなるべく避けて乗車したいという需要が高まっていることなどから、こうした実証実験を実施しているということです。
将来的には混雑の分散につなげたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く