- トルコ南部でM6.3の地震 大地震発生から2週間あまり|TBS NEWS DIG
- 矢木のカヤ桜 宮城県大崎市【JNN sakura ドローンDIG】
- 東海道新幹線 東京駅~新大阪駅間で全線運転見合わせ 再開の見込みは17時00分頃(2022年12月18日)
- 【昼ニュースまとめ】米首席医療顧問ファウチ氏「ウイルスの根絶は難しい」 など 1月12日の最新ニュース
- 『50年間も赤字なし』でも後継者いない…81歳の職人「したい人がいたら飛んで教えるんやけど」 後継ぎ専門部署立ち上げる金融機関も(2023年1月25日)
- 妊産婦や受験生への配慮どうする?ストレスフリーな避難所を作る訓練に若い世代が参加(2022年9月2日)
1ドル126円台 20年ぶり円安水準 背景に“日米差”(2022年4月14日)
およそ20年ぶりの円安水準となりました。
上田東短フォレックス・佐藤和樹さん:「こんなに早く、この時代が来るとは、なかなか想像できなくて。非常に驚きを持って、レートを捉えました。円安基調が、このまま続くと見る向きが非常に高い」
およそ20年ぶりの歴史的な円安水準。背景にあるのは、日本とアメリカの金融政策の違いです。
ウクライナ情勢の影響などで上昇する物価を抑えるため、アメリカが利上げを進める一方、日本は低金利政策を継続しました。
先月半ばまでは、1ドル=115円台で推移していましたが、1カ月余りで10円以上、円安が進行しています。
その動きに拍車を掛けたのが、日銀の黒田総裁の発言です。
日本銀行・黒田東彦総裁:「経済物価情勢を踏まえ、日本銀行としては、現在の強力な金融緩和を粘り強く続けることで、感染症から回復途上にある経済活動をしっかりと支え、2%の物価安定の目標の持続的安定的な実現を目指していく」
低金利政策の継続を示唆したこの発言の直後、日米の金融政策の違いが改めて意識され、円相場は急落。10分もたたないうちに、126円台に突入しました。
この事態に政府も、次のように話しました。
鈴木俊一財務大臣:「為替の安定は大切。特に急激な変化ということは、大変な問題である。政府としても緊張感をもって、為替動向については注視していきたい」
(「グッド!モーニング」2022年4月14日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く