- 【生直撃】吉村知事と横山新市長に聞く!私たちの暮らしは変わる?大阪の未来はどうなる?ダブル選から一夜明けた2人に直接質問【かんさい情報ネット ten.】
- 【アイアンマンやキャプテンアメリカも!】京都市京セラ美術館でアベンジャーズ展 8月26日まで#shorts
- “ブチャでの市民虐殺はフェイク” ロシア最大の嘘を暴く決定的映像と証言
- すべてコミコミ1万円台!…食事・宿泊・アクティビティ お得な絶景宿【あらいーな】(2023年9月14日)
- 【ライブ】『新型コロナ「5類」移行』「9波」の懸念も…約3年 コロナと闘い続け… / コロナ禍の大きな転換点 外来、入院検査、治療は自己負担発生 など(日テレNEWS LIVE)
- 2歳児置き去り死亡…車の後部座席の窓は『スモーク加工』で中が見えにくい状況だった(2022年11月14日)
米の物価上昇、40年ぶりの高さ 食品・ガソリンで顕著(2022年4月13日)
アメリカの3月の消費者物価指数は、ウクライナ情勢などの影響でおよそ40年ぶりの高い上昇率となりました。
労働省が12日に発表した3月の消費者物価指数は、前の年の同じ月よりも8.5%上昇し、1981年12月以来の高い伸びとなりました。
ロシアによるウクライナ侵攻などの影響で、ガソリンや食べ物の値上がりが大きく、ガソリンは前の年よりも48%も上昇しています。
一方で、食料とエネルギーを除いた物価は6.5%の上昇となり、前の月に比べてプラス0.3%と市場予想のプラス0.5%を下回りました。
このため、インフレが頭打ちになったのではという見方が広がり、発表後、株式市場ではダウ平均株価が一時360ドルほど値上がりしました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く