いよいよ来月【初公開!】上野のふたごパンダ 生後半年(2021年12月24日)
1月12日、いよいよ初公開。
上野動物園のふたごパンダたち!
すくすくと育ったふたごのこれまでを
とっておきの映像でお見せしちゃいします!
うまれて半年となるふたごパンダ。
2頭ともほんとうにそっくりですよね・・・
楽くん、一花ちゃん、
どっちがシャオシャオでどっちがレイレイか
わかるかな?
鈴木楽:あ、わかった!えーとー下が
シャオシャオで上がレイレイ。なんかお腹らへんに色がついていて・・・
すごい、楽くん正解です!
じつは、シャオシャオの背中に緑の線が描かれているんです。
上野動物園の大橋さん、どうしてですか?
上野動物園・教育普及課長 大橋直哉さん:
小さい時のパンダって飼育係でもなかなか見分けられることができません。
アニマルマーカーという、動物にとって無害なマジックで色をつけています。
なるほど、飼育係さんもいろいろな工夫をしているんですね。
それではすくすく育ったふたごたちのこれまでを振り返ってみてみましょう
「ふたごパンダダイアリー」
「ギャーギャー」
ふたごの赤ちゃん誕生の瞬間の映像です。
生まれたてのパンダは、おなじみの白黒模様ではなくピンク色をした“未熟児”です。
ふたごを生んだばかりのお母さん、シンシンは疲れてウトウト。
すると、飼育係さんがオリの外から手を伸ばし、何か探しています・・・
楽くん、一花ちゃん、
いったい何を探しているのか、わかるかな?
鈴木楽:あ、分かったかも!たぶんおっぱい探してる
畠中一花:すごい赤ちゃん小さいから、その赤ちゃんを探している
よーくみてみると・・・
シンシンの手の中に入っていた赤ちゃんを、飼育係が取り出しました
「ギャオーギャオー」
上野動物園 大橋直哉さん:
実はねパンダはね、1頭のこどもしか育てないと言われています。
これはね、確実に育てるための野生の知恵だと思うんだけど
そのため、ふたごを入れ替えながら1頭を上野動物園のスタッフがお世話することに
でもこれが本当に大変でした!
ふたごが生まれてから、動物園のスタッフは
1分ごとにお母さんと赤ちゃんの、すべての行動を24時間、3カ月の間ノートに書き続けたんです。
・授乳
おっぱいの場所は4カ所あって自分が吸いつきやすい場所にすいつきます。
・寝る
寝るときは両手で大事にあかちゃんを抱えるシンシン
なんと生まれた時の親子の体重差はおよそ1000倍です。
そして、シンシンが寝ているときを狙い、手でお乳を集め、飼育係が育てている
もう1頭の赤ちゃんにあげていました。
上野動物園 大橋直哉さん:
大きくなると量が増えて足りなくなるんで粉ミルクを少し混ぜながら、最終的には粉ミルクだけにして
入れ替えるときは、お母さんがみていないすきにささっとあかちゃんを戻し
最初は毎日、最後はおよそ2週間に1回入れ替えていたそうですよ。
ここでクイズです!
飼育係さんが温かい布をパンダのおしりにあてています。これは一体なにをしているところ?
1 身体が冷えないようにするため
2 おしっこやうんちをしてもらうため
3 清潔にするため
楽:パンダって白いから、雪の近くとかで大きくなったら暮らすかもしれないから、冷えないように
たしかに、もともとパンダは雪が深い中国の山の中に暮らしていますものね・・・
一花:子猫とかもできないから、うんちやおしっこを出しやすくしてあげてるので、パンダもそれと同じようにしている
どっちも正解っぽいですが・・・
こたえは2
おしっこやうんちを出しやすくするため、です。
小さい頃はお母さんになめてもらって/その刺激でウンチやおしっこします。
保育器のパンダは誰も刺激してくれませんので飼育係さんがこうやって代わりに刺激してあげるとうんちをします。
そして・・・このちいさな黄色いつぶつぶが
じつは赤ちゃんのうんちだそうです。
こちら、大分大きくなったふたごたち。
おや、よく見ると
片方だけ、白い毛が少し赤くなっているの、わかりますか??
いったいどうして?
ふしぎなことに、お母さんが赤ちゃんをなめるとなぜか体が赤くなるんです!
お母さんのつばのせいといわれてますが、はっきりとはわからないんだそうです
上野動物園 大橋直哉さん:
なめるというのは、もうしょっちゅうしょっちゅうなめています。お母さんの愛情表現のひとつとあと身体を清潔にすると言う意味もある
生まれてから4カ月たったこの日
ふたごは初めて2頭一緒にお母さんと会いました
シンシンもすんなりと受け入れ、すぐにおっぱいをあげていましたよ
いまふたごは、皆に会うための特訓中。
ラジオを流して、人の声に慣れてもらったり、展示室で過ごしたりしています
楽:パンダってカメラとかには慣れてるんですか?
上野動物園 大橋直哉さん:
パンダって、落ち着きがあってあんまりカメラにドキドキすることは少ない。スタッフがはお客さんのふりをして/例えばカメラが持ってきて/動物にとって嫌な動きをなるべくして/慣らしてから実際お客さんにあってもらいます。
大きく成長したふたごパンダたち・・・いよいよ1月12日に公開です!
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>