- 【朝まとめ】「『ガーシー議員に“懲罰”を』自民党が提案 通常国会初日に」ほか3選(2023年1月24日)
- 「車の中で挟まれている」雪でスリップ 反対車線で横転衝突(2022年2月10日)
- 【北朝鮮ライブ】弾道ミサイル今年だけで30回以上/北朝鮮、ロシアに「相当な数の砲弾」供与か/ 中朝国境から見えた“経済難” など (日テレNEWSLIVE)
- 「即時に中止すべき」 政府が韓国に再抗議 きのうも竹島周辺のEEZ内の海洋調査を受け|TBS NEWS DIG
- 米ウクライナ首脳が会談 追加軍事支援を発表 地対地ミサイル「ATACMS」供与は見送り(2023年9月22日)
- 【速報】「窓ガラス割って入ってきた」貴金属奪い3人組の男ら逃走(2023年11月9日)
警視庁トップが新小学1年生に「交通安全教室」 通学路で実践(2022年4月7日)
小学校に入学したばかりの新1年生に警視庁のトップ、警視総監が横断歩道の渡り方を教える交通安全教室が、東京・豊島区で開かれました。
入学式が行われた豊島区の朝日小学校では、新1年生35人が大石吉彦警視総監から横断歩道の渡り方を学び、早速、保護者と一緒に通学路で実践しました。
警視庁によりますと、過去5年間の子どもの交通事故は1歳から13歳のなかで、小学1年生にあたる7歳が最も多いということで、去年は小学生が死亡する事故も1件ありました。
警視庁・大石吉彦警視総監:「保護者の皆さんにお願いしたいことは、通学路をお子さんと一緒に歩いて頂いて、お子さんの目線で危険な箇所を確認して、よくお子さんと話し合って頂きたい。お子さんは保護者の皆さんの行動を見ているので、よいお手本を示して頂きたい」
6日から始まった「春の全国交通安全運動」では、子どもを始めとする歩行者の安全確保などが重点目標になっていて、通学路での一斉取り締まりも行われています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く