- 【10億円”不正受給”】インドネシアで逮捕の“主犯格” 現地で漁業への投資事業も
- 3人死傷の銃撃事件で中断 陸自の射撃場で訓練再開 岐阜(2023年11月6日)
- 【ライブ】富士山噴火対策まとめ 避難は「原則徒歩」に見直し…なぜ?/【解説】富士山 地震と火山活動の関係噴火の可能性は など(日テレNEWS LIVE)
- 【東出昌大】「スキャンダル直後よりは…」出演急増にメディアとの向き合い方は?山小屋生活の今後明かす【舞台ハイ・ライフ 】|ABEMAエンタメ
- 【若一調査隊】圧巻!自然が織りなす造形美と世紀の大発見!兵庫県・豊岡市「玄武洞」の歴史と魅力に迫る!
- 【新型コロナ】医療現場 “重症者数に現れない問題”に直面
キエフ周辺のロシア軍の20%弱が“遠ざかる動き”
アメリカ国防総省は、ウクライナの首都キエフに向けて進んでいたロシア軍部隊の20%弱が、キエフから遠ざかる形で移動を始めたと明らかにしました。ただ、撤退ではなく、再配置だとしています。
国防総省 カービー報道官
「ロシア軍がキエフ周辺に配置した部隊の20%が再配置の動きを見せている。一部の部隊をベラルーシに再配置しようとしている」
アメリカ国防総省のカービー報道官によりますと、▼キエフ周辺のロシア軍の20%弱がキエフから離れる形で北に向かって移動しているほか、▼キエフの北のチェルニヒウや、▼東のスーミ周辺の部隊の一部もベラルーシ側に移動する動きを確認しているということです。
ただ、いずれの動きも「撤収ではなく再配置だ」としていて、「緊張緩和をするのであれば部隊をロシア国内の駐屯地に戻すべきだ」と強調しました。また、キエフでは空爆や砲撃が続いていて、依然として脅かされている状況だとしています。
(31日06:08)
コメントを書く