組織的問題の改善を 宝塚歌劇団が「全劇団員・全生徒」から聞き取り 年内にも第三者委員会設置へ 宝塚歌劇団に所属する女性が死亡した問題をうけ、劇団側はすべての劇団員や音楽学校の生徒に対象を広げ、聞き取りを進めていることがわかりました。さらに、年内にも、第三者委員会を設置する方針だということです。 宝塚歌劇団 木場健之理事長 「ご遺族の皆様には大切なご家族を守れなかったこと心より深くお詫び申し上げま […]
重さ37トン大型クレーン車が中央分離帯に衝突#shorts #読売テレビニュース
【ニュースライブ 11/20(月)】クレーン車が中央分離帯に衝突/宝塚歌劇団 組織的問題を改善へ/和歌山県が検査怠りトンネル天井の“厚さ不足”見逃す/奈良のシカ慰霊祭 ほか【随時更新】 読売テレビで放送した関西の注目ニュースを配信しています。 配信されるニュースは随時更新します。 ※映像が乱れることがあります ※災害などが発生した際には、特別番組に切り替えることがあります。 ★このチャンネルでは「 […]
136回検査必要なのに実施は6回のみ 天井の厚さ不足のトンネル 和歌山県が検査怠り見逃す 和歌山県串本町などを通るトンネル工事で天井の厚さが不足していた問題で、県が必要な検査を怠り、厚さ不足を見逃していたことがわかりました。 和歌山県串本町と那智勝浦町を結ぶ「八郎山トンネル」は、県が建設会社の浅川組と堀組に工事を発注し、昨年9月に完成しましたが、その後の調査で天井に空洞が見つかり、本来30セ […]
国の天然記念物「奈良のシカ」慰霊祭 1年間に特別柵で81頭、交通事故など含め295頭死ぬ 奈良公園で20日、この1年間に死んだ国の天然記念物「奈良のシカ」の慰霊祭が行われました。 シカを保護する愛護会が開いたこの慰霊祭は、奈良のシカの死を悼むために戦前から続く行事で、春日大社の神職が祭壇に鹿せんべいなどを供えました。 奈良のシカをめぐっては、農作物に被害を与えたシカを収容する「特別柵」で、愛 […]
重さ37トン大型クレーン車が中央分離帯に衝突、反対車線の車巻き込み2人軽傷「ハンドル操作誤った」 19日夜、京都市東山区の国道で大型クレーン車が中央分離帯に衝突し、破損したブロックが反対車線の車にぶつかる事故があり、2人が軽いケガをしました。 19日午後10時ごろ、京都市東山区の国道1号線で、大型クレーン車が中央分離帯のコンクリートブロックに衝突しました。そのはずみでブロックが倒れ、反対車線を […]
全劇団員や音楽学校の生徒にも聞き取り調査 宝塚歌劇団 女性死亡の問題うけ組織的問題を改善へ 宝塚歌劇団に所属する女性が死亡した問題をうけ、劇団側が全ての劇団員や音楽学校の生徒に対象を広げ、聞き取りを進めていることがわかりました。 宝塚歌劇団の宙組に所属する25歳の女性は今年9月、自宅マンションの敷地内で遺体で見つかりました。自殺とみられています。これを受け、劇団側は弁護士事務所に調査を依頼し、 […]
新酒の仕込み作業 京都・宮津市の老舗蔵元「ハクレイ酒造」 今年は甘口ですっきりした味わい 京都府宮津市の造り酒屋で、新酒の仕込み作業が行われています。 新酒の仕込み作業を行っているのは、京都府宮津市にある江戸時代から続く老舗の酒蔵「ハクレイ酒造」です。寒さが厳しくなり、雑菌の繁殖が抑えられるこの時期が日本酒造りには最適とされています。 仕込み作業では、蒸し上げた酒米にこうじ菌を振りかけ、発酵 […]
香住漁港で「松葉ガニまつり」イベント開催 新鮮な日本海の冬の味覚を堪能 兵庫・香美町 冬の味覚、松葉ガニの味を楽しんでもらおうと、兵庫県香美町の香住漁港では、毎年恒例の「かにまつり」が開かれました。 このイベントは、旬を迎えた松葉ガニを多くの人に味わってもらおうと、地元の観光協会が毎年この時期に開催しています。 会場では水揚げされたばかりの新鮮な松葉ガニが普段より安く販売されるとあって、朝早 […]
神戸マラソン開催 約2万人のランナーが快走 南京町やポートタワーなどの名所を巡りゴール目指す 神戸で19日、今年で11回目となる神戸マラソンが行われています。 午前9時、スタートの合図とともに約2万人のランナーが神戸市役所前から走り出していきました。 神戸マラソンは「感謝と友情」をテーマに、阪神淡路大震災から復興を果たした神戸の街の魅力を発信しようと、2011年から開催されています。 全国 […]
甘酸っぱい香りが広がって…特産品のユズの果汁絞りが最盛期 町全体で100トンの収穫見込む 和歌山 和歌山県古座川町では、特産品のユズの果汁を搾る作業が最盛期を迎えています。 古座川町の平井地区は山の斜面に約2万本のユズの木が植えられています。毎年、この時期に収穫の最盛期を迎え、今年は古座川町全体で100トンの収穫が見込まれています。 加工場に持ち込まれたユズは、丁寧に洗ったあとローラーにかけ […]
「地方だから見える風景が」テレビ局などが制作のドキュメンタリー映像の祭典『地方の時代』映像祭開幕 全国のテレビ局などが制作したドキュメンタリー映像の祭典、「地方の時代」映像祭が大阪で始まりました。 「地方の時代」映像祭は日本民間放送連盟などが主催し、国内で唯一の地域から発信するドキュメンタリーの祭典として1980年に始まりました。43回目となる今回は、地上波テレビ局やケーブルテレビ、高校生など […]