支給対象外なのに2年間『毎週金曜の海自カレー』食べた…海上自衛隊事務官ら懲戒処分(2022年3月29日) 海上自衛隊に所属する男性事務官らが食事の支給対象外のカレーライスを食べ続けたとして6人が懲戒処分となりました。 防衛省は、京都府舞鶴市の海上自衛隊・第23航空隊に所属する40代の男性事務官を停職4日の懲戒処分にしたと発表しました。理由として、2017年4月~2019年3月の2年間にわたり、食 […]
『大阪-神戸が410円→450円』JR西日本が来年4月から京阪神の一部区間で運賃値上げへ(2022年3月29日) JR西日本は、来年4月から京阪神エリアの運賃を一部値上げすると発表しました。 JR西日本は、来年4月1日から在来線の34区間で普通運賃を見直します。神戸線の大阪-神戸の運賃は410円から450円に、京都線の大阪-高槻は260円から280円と、最大40円の値上げです。また、運賃改定に伴 […]
認知症患者に性的行為・車いすの前輪あげて走る…東大阪市の精神科病院で虐待疑い事案(2022年3月29日) 東大阪市の精神科病院で認知症の患者への性的虐待が疑われる行為などがあったとして、大阪府が病院を行政指導していたことがわかりました。 大阪府から指導を受けたのは東大阪市にある精神科病院「阪本病院」です。 大阪府は去年7月、匿名の情報提供を受けて病院の立ち入り調査を実施。その際、職員が認知症の […]
生理用品やオムツの他に…避難民が求める“意外なモノ”ポーランドの支援者に聞く実情(2022年3月29日) ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、ウクライナからポーランドに避難した人たちを草の根で支援している日本人がいます。この方は日本から集まった寄付をもとに活動をされています。 ウクライナの隣国ポーランド。国連難民高等弁務官事務所によりますと、ポーランドへの避難民は3月27日時点で229万 […]
関大が地元商店街に『ミニ図書館』設置…学長や書店推薦の100冊“読書啓発のため”(2022年3月29日) 大阪府吹田市の関西大学は読書啓発のため、飲食店などが並ぶ地元の商店街に、6か所のミニ図書館「関大前まちかど図書館」を設置しました。 オープニングセレモニーはミニ図書館が設置されるボーリング場で開かれ、本棚には学長や大手書店が推薦する100冊が並びます。ミニ図書館に並んだ本は誰でも自由に読むこ […]
徳島市長巡るリコール運動で『同一筆跡や死亡した人の署名がある』市長が刑事告訴検討(2022年3月29日) 徳島市の市民団体がリコール運動のために集めた署名に一部不正があったとして、市長が刑事告訴を検討していることがわかりました。 徳島市の内藤佐和子市長をめぐっては、市民団体が解職請求(リコール)を目指して7万1551人分の署名を集めました。しかし、有効な署名は住民投票の実施に必要な数を約4200 […]
「検察官の取り調べの手法は異常」無罪確定のプレサンス前社長が国に賠償を求め提訴(2022年3月29日) 土地取引をめぐる横領事件で無罪が確定した不動産会社の前の社長が、不当な逮捕・勾留で社長としての地位を失ったとして、国に対して7億円あまりの賠償を求めて提訴しました。 プレサンスコーポレーションの前社長・山岸忍さん(59)は、学校法人がプレサンス社に土地を売却する際に手付金21億円を横領したとし […]
吉村知事がドバイ万博視察のため出国 松井市長と合流して大阪・関西万博参加呼びかけ(2022年3月29日) 大阪府の吉村洋文知事がドバイ万博の視察を行うため日本を出発しました。 2025年に開催予定の大阪・関西万博を見据え、現在行われているドバイ万博の視察をするため、3月28日に日本を出発した大阪府の吉村知事。当初は去年12月に視察を計画していましたが、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大の […]
セブンイレブン元オーナーが公取委に調査申し入れ『高額違約金提示は独禁法違反』主張(2022年3月29日) セブンイレブンのフランチャイズ契約解除に向けた話し合いの場で高額な違約金を示されたのは独占禁止法違反として、元オーナーが公正取引委員会に調査を申し入れました。 鹿児島県志布志市のセブンイレブン元オーナー岩崎健一さん(46)は、納品方法などを巡り本部と対立し、去年11月にフランチャイズ契約の解 […]
山の斜面の一角に群れる黄色い花…『ミツマタ』の花が見ごろに 兵庫県朝来市(2022年3月29日) 兵庫県朝来市では「ミツマタ」という小さな黄色い花が見ごろを迎えています。 山の斜面の一角に群れる黄色い花。兵庫県朝来市では「ミツマタ」の花が見ごろを迎えています。 「ミツマタ」という名前は、3つに分かれて花を咲かせることに由来し、強い繊維を持つ樹皮が和紙や紙幣の原料になることから、古くは雪深い山間 […]
【日本の入国制限】“コロナ鎖国”とも…入国できない外国人技能実習生や留学生たち 「早く来てほしい」企業や日本語学校にも大きな影響(2022年3月25日) 新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受けて、日本では去年11月から外国人の新規入国を停止。今年3月から1日7000人を条件に制限を解除しましたが、長く続いた入国制限は“コロナ鎖国”とも揶揄されています。その影響を受けているのは […]
【専門家解説】「ウクライナがロシア語受け入れの可能性」…5回目の停戦交渉前進の兆し 佐々木教授が示す3つの条件(2022年3月28日) ウクライナとロシアの停戦交渉は5回目を迎えますが、元産経新聞モスクワ支局長で大和大学教授の佐々木正明氏は、双方にとって停戦交渉が前進する兆しを示唆します。ロシア側の戦費の増大や反戦機運高まりへの警戒、ウクライナ側は民間人の被害拡大や西側諸国の支援拡大と […]