- 「芽生の分まで頑張って生きよう」韓国ソウル群集事故で死亡 冨川芽生さんの通夜営まれる|TBS NEWS DIG
- 【海鮮丼まとめ】採算度外視!マグロがてんこ盛り / 海鮮丼を立ち食いで⁉ / マグロの解体ショーが観れる店 など グルメニュースライブ (日テレNEWS LIVE)
- 【熱中症に警戒必要】季節先取りの真夏の暑さ 関東では35度以上の猛暑日になる所も
- 【速報】殺人容疑で元交際相手の31歳男を逮捕 博多駅前の女性刺殺事件(2023年1月18日)
- 史上最大“開かずの金庫”ミステリー 中から財宝が…“ゴールドラッシュ”状態に【Jの追跡】#shorts
- 東京都心27.5℃ 100年ぶり記録更新 突然の大雨から一転…青空に(2023年11月7日)
ネット上の「人権侵害事案」去年1736件 SNSなどでの誹謗中傷が急増
法務省が去年1年間に「人権侵害の疑いがある」として調査を始めた事案のうちSNSでの誹謗中傷などインターネットに関わるものが1736件あり、前の年から急増したことがわかりました。
法務省によりますと、全国の法務局が受けた相談の中で「人権侵害の疑いがある『人権侵犯事件』」として調査や助言など救済の手続きを始めた事案が、去年1年間で8581件あり、前の年より1008件減ってここ10年では最少でした。
一方、このうちインターネットに関わる事案は全体の2割にあたる1736件に上り、前の年から43件増えて2年ぶりに増加に転じました。ブログやSNSで「犯罪者だ」「不倫している」と投稿されるなどネット上で誹謗中傷を受けた「名誉毀損事案」が483件あり、前の年から53件増えて数を押し上げました。法務省人権擁護局は、「コロナ禍で人と人との接触が減ったことが影響している可能性もある」と分析した上で、「被害に遭った場合は、法務局などに相談してほしい」と呼びかけています。
(22日10:20)
コメントを書く