- 『集落みんなで同じお墓に入ろう』みんなで墓じまいを決断…少子高齢化の集落で住職が提案した「新しいお墓の形」(2022年9月21日)
- 「(人の意見を)簡単に鵜呑みにしない」“新種発表”するなど世界的評価の「ハゼ研究」に見る、上皇さまのお人柄【皇室アーカイブ】(2018年12月放送)|TBS NEWS DIG
- 「なぜ汚染水を…」“迷惑電話”中国人直撃…16歳学生「SNSで流行っている」【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年8月29日)
- 【AV強要】アングラ作品の取締りは?業界全体への規制が最適解?&未成年の取り消し権|《アベマで放送中》
- 避難生活に ご活用を 頭の後ろで輪を作ろう 肩のストレッチ 片岡信和【羽鳥慎一モーニングショー】#shorts
- 住宅3軒が焼ける火事 京成線、一時運転見合わせ 千葉・市川(2022年1月19日)
岸田首相 インド・カンボジア訪問終え帰国へ ウクライナ情勢で「力による現状変更」への危機感訴え 同行記者レポート
外遊中の岸田総理はインド・カンボジア両首脳との会談を終え、きょう帰国の途につきます。主な議題はウクライナ情勢でした。室井記者の報告です。
岸田首相
「力による現状変更、ヨーロッパのみならず、アジアをはじめ国際社会全体の中で、こうしたものを許してはならない。こうしたことをしっかり訴えていく。これが大事だと思っています」
両国との首脳会談で岸田総理が繰り返し訴えたのが、ロシアによるウクライナへの侵略行為を国際社会が結束して反対し、こうした「力による現状変更」をどの場所でも起こしてはいけないという危機感でした。
念頭にあるのはロシアと緊密な関係を維持し、南シナ海などへの海洋進出を続ける中国の存在です。
軍事面でロシアと友好な関係を築くインドのモディ首相との会談では、ロシアへの対応をめぐって温度差もありましたが、中国の覇権主義的な海洋進出については強く反対していくことで一致しました。
帰国後、立て続けにベルギーで行われるG7=主要7か国首脳会合に出席する岸田総理。
日本の危機感を世界と共有し、アジアの代表としてG7の中で存在感を示せるかどうかが問われます。
(21日03:29)
コメントを書く