- 緊張高まる朝鮮半島 挑発いつまで?“力で黙らせる”韓国の対応は?(2022年11月4日)
- ガソリンスタンドにトラック突っ込み給油機なぎ倒す 運転手の男性(40代)重傷 千葉市・中央区|TBS NEWS DIG
- 【年金まとめ】年金納付“65歳”まで?受給額はどうなる/物価高が年金生活を直撃 長生きがリスクに/3年ぶりに年金額引き上げも…実質“目減り” など ニュースライブ(日テレNEWSLIVE)
- 大阪が全国ワースト1位…火災延焼の危険「木造住宅密集地域」解消できないワケと、今できる対策【かんさい情報ネット ten.特集】
- 木造2階建ての飲食店で火事…隣の建物にも燃え移る けが人は確認されず 神戸市(2022年6月27日)
- 【岸田総理に学ぶ】安倍元総理の悲願あっさり実現「目立たない 争わない 主張しない」岸田式リーダー術|ABEMA的ニュースショー
日銀 大規模金融緩和の維持を決定(2022年3月18日)
日銀は金融政策決定会合で、今の大規模な金融緩和を維持することを決めました。
日銀は短期金利をマイナスにし、長期金利を0%程度に抑えるよう国債を買い入れている今の大規模な金融緩和を維持することを決めました。
物価の先行きについてはエネルギー価格が大幅に上昇し、原材料コスト上昇の価格転嫁も進み、高まっていくとしています。
さらに、リスク要因としてロシアのウクライナ侵攻が国際金融資本市場や資源価格の動向を通じて経済・物価に影響し、極めて不確実性が高いと分析しています。
個人消費は前回、1月の「持ち直しが明確化している」から新型コロナのオミクロン株の感染拡大で「持ち直しが一服している」と下方修正しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く