- 「これは長期戦」 黄砂の“発生源”とされるゴビ砂漠周辺で続く「植林」活動|TBS NEWS DIG
- 突然車のドアを開け30代女性の顔殴り財布盗んで逃走群馬前橋TBSNEWSDIG
- 中国共産党大会開幕 習氏異例の3期目へ“自画自賛”(2022年10月16日)
- 独自映像神戸山口組系事務所にトラック突っ込む様子防カメに運転していた人物は立ち去ったか
- 【ライブ】動物ニュース ネコが1万円札を取っちゃった / タヌキ 新宿駅の改札入り書店に / レッサーパンダの風太君/ 家族も初めて見た笑撃の猫の寝姿 など (日テレNEWS LIVE)
- 【航空ライブ】外国人CA日本滞在に密着 /飛行機では見られない…/“おしん”に感動の外国人留学生レアな航空会社まとめ(日テレNEWS LIVE)
【3.11を忘れない86】ひとが減るまちで~震災11年の憂い【テレメンタリー2022】【khb 東日本放送】
東日本大震災の被災地で、住まいの復興が概ね完了して3年。巨額の復興予算を投じて、高台の造成や復興住宅の建設が進められましたが、空き地や空き家も目立っています。
宮城県石巻市では、被災地最多の4456戸の復興住宅を建設し、管理戸数が震災前の3倍以上に膨らむ一方、人口は16万人から14万人へと急速にしぼんでいます。
今なお国から異例の支援が続けられるなか、被災自治体の手腕が問われ始めています。
■ナレーター:吉岡伸吾(khbアナウンサー)
■制作:東日本放送
【テレメンタリー】
テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。
※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
https://ift.tt/Qv3sfJn
#東日本大震災 #復興住宅 #災害公営住宅 #宮城県石巻市 #人口減少 #空き家/a>
コメントを書く