- 【さいたま地検】看板に赤いペンキ…玄関前のガラスも割られる
- 高齢者の「ATMでの携帯使用禁止」案を大阪府に答申 昨年の特殊詐欺の被害額は36億円以上に
- 【ニュースライブ 5/31(水)】血の痕をなめるよう強要 交際女性殺害の男を再逮捕//大阪入管の女性医師 酒酔い状態で診察か/酩酊状態の女子大生に性的暴行 元アメフト部員3人初公判 ほか【随時更新】
- 【大串デジタル副大臣】“統一教会”関連団体「推薦確認書」への署名認める
- 入店から注文まで全てがクイズ形式!?どんな人でも楽しめるやさしさあふれるレストラン【かんさい情報ネット ten.特集】
- 【強制送還】残る容疑者2人 フィリピンの国際空港を出発 相次ぐ強盗事件との関連は?
青学大学生らウクライナ支援 避難先の最新地図作製(2022年3月16日)
学生も支援に動いています。青山学院大学では、ウクライナから周辺国に避難した人たちが快適に過ごせるよう、避難先の最新の地図を作る取り組みを始めました。
画面右側はポーランド国境付近の最新の航空写真です。既存の地図には載っていない建物が確認できます。
青山学院大学の古橋研究室では、180万人の避難者が滞在するポーランドの最新地図を作製しています。
学生らは最近撮影された航空写真をもとに、避難所やその周辺の最新の地図情報を、世界中で広く利用されている地図データ「オープンストリートマップ」に書き込みます。
避難者やボランティアらが必要に応じてスムーズに行動できるようサポートするのが狙いです。
青山学院大学・古橋大地教授:「インターネットとパソコンと電源があれば、厳しい状況下の方々を明確にサポートすることができる」
研究室では、他の周辺国の地図情報も更新していきたいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く