- 【LIVE】夜のニュース(Japan News Digest Live)最新情報など|TBS NEWS DIG(1月24日)
- 毒キノコを…無人販売所で誤って“販売”【知っておきたい!】(2023年9月21日)
- ガーシー容疑者“着のみ着のまま”帰国のワケ 知人証言「暴露恐れ著名人がドバイに」(2023年6月6日)
- 岐路に立つ中国の「一帯一路」 国際会議に向けロシアのプーチン大統領ら要人が続々と北京に到着|TBS NEWS DIG
- 名作野球漫画の名場面が彩られたラッピングトレインも 阪神甲子園球場「開場100周年」記念事業発表#shorts #読売テレビニュース
- 【6月4日 今日の天気】大雨復旧作業は熱中症対策を 北日本は突風・落雷など注意|TBS NEWS DIG
【中継】国外へ282万人避難 食事を無償で提供も
ロシア軍の侵攻によりウクライナで民間人の被害が拡大する中、ウクライナから国外に避難した人は、282万人を超えました。ポーランドから中継です。
ウクライナとの国境、ポーランドのメディカです。ウクライナ側では、現在も続々とポーランド側に避難してくる人の姿が確認できます。そのほとんどが女性と子どもたちです。
先の見えない避難生活ですが、移動距離が長いため荷物は最小限にせざるを得なかったと話す方が多いです。そして、国境を越えてすぐの場所には、両サイドずらっとボランティアのテントが並んでいます。
非常に冷え込みが厳しいので、温かい飲み物や食事が提供されています。多くの地元のレストランも通常の営業を停止して、避難者の食事を無償で用意しています。
国境周辺の取材を始めて10日ほど経ちますが、ボランティアの数は日に日に増えてきている印象を受けます。
――過酷な環境下での避難で、体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ロシア軍によるウクライナ西部への攻撃を受けまして、これまで安全とされてきたウクライナの西側から避難してくる方も増えています。中には持病を持つため、避難をためらっていたという方も戦況の悪化を受けて国境を越えてきている状況です。
そういった方のために、国境を越えてすぐの場所には、医師が常駐する医療テントも設けられています。
冷え込みが厳しい夜間の時間帯に、テントに運び込まれる避難者が多いということです。中には低体温症、さらには凍傷によって指を切断した方もいるということです。
医療ボランティアの一人は、「幼い子どもや高齢者の方にとって国境を越えるのは命がけの状況だ」と話していました。
(2022年3月15日放送「news every.」より)
#Ukraine #ウクライナ #ロシア #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/MPErQkh
Instagram https://ift.tt/RWXcFk9
TikTok https://ift.tt/ZhN425q
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く