南海トラフ地震は「60~90%程度以上」 30年以内の発生確率を見直し 政府の地震調査委員会

南海トラフ地震は「60~90%程度以上」 30年以内の発生確率を見直し 政府の地震調査委員会

南海トラフ地震は「60~90%程度以上」 30年以内の発生確率を見直し 政府の地震調査委員会

 政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について見直しを行い、「60~90パーセント程度以上」になったと発表しました。

 南海トラフ巨大地震は、静岡県沖から宮崎県沖にかけての南海トラフ沿いで起きるマグニチュード8~9クラスの巨大地震で、近畿2府4県では、最悪のケースの場合、死者が7万9300人に上るとされています。

 南海トラフ沿いでは、100年〜200年程度の間隔で繰り返し大地震が起きていて、政府の地震調査委員会は、今後30年以内にマグニチュード8~9クラスの地震が発生する確率を「80パーセント程度」としてきました。

 これについて、地震調査委員会は、確率の計算手法を改善した上で新しいデータを反映し、今後30年以内の地震発生確率を「60~90パーセント程度以上」と改定しました。

 地震調査委員会は「この地震の発生確率が“最も高いランクに分類される”という評価は変わらない。防災対策を引き続き進めてほしい」などとして、日頃からの備えを呼びかけています。

■南海トラフ地震の想定死者数

(横須賀ゆきの解説委員)
 南海トラフ地震による想定死者数です。

 10分以内に避難できる人の割合が20パーセントだった場合は、最悪の場合、日本全国で約30万人近くの死者が出るといわれています。

 10分以内に避難できる人の割合が70パーセントに達した場合は、死者は約12万人減って、約17.7万人という計算になります。つまり、多くの人の命が救われるということになります。

 南海トラフ地震は「30年以内」と言われていますが、1年後かも知れないし、あした来てしまうかも知れない。いかに避難経路などの確認や家具の固定など、準備をしておくことが命を救うことにつながるか、ということを物語っています。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/hIcJka7
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/uFnj7v3
Instagram https://ift.tt/5683Iy0
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/ZMBAGxq

▼読売テレビニュース
https://ift.tt/hOroldA

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/lf3G1qT

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://ift.tt/imDVvUu

▼す・またん!
HP:https://ift.tt/xBhXNu4
X(Twitter):@sumatanent

Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/M2ftW49
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/gHLivXC

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/7sFNSVc

読売テレビニュースカテゴリの最新記事