震災前と比べ人口2割減の『大船渡』知られざる「観光」の魅力発信し復興への起爆剤に(2022年3月11日)

震災前と比べ人口2割減の『大船渡』知られざる「観光」の魅力発信し復興への起爆剤に(2022年3月11日)

震災前と比べ人口2割減の『大船渡』知られざる「観光」の魅力発信し復興への起爆剤に(2022年3月11日)

東日本大震災の発生から今年の3月11日で11年がたちました。1万9759人が亡くなり、2553人の行方が今もわかっていません。復興の最中にコロナ禍となった被災地の現状を取材しました。

 岩手県大船渡市。震災で340人が亡くなり、今も79人の行方がわかっていません。震災から11年、町の整備も進んでいます。

 (地元の人)
 「この辺が一番ひどかったんですけど、だんだん街並みができてきている」

 一方で、大船渡の人口は震災前と比べて2割近く減少。コロナ禍に加えて地元経済には厳しい状況が続いています。そこで始まったのが、「観光」の振興です。漁業などが中心だった大船渡。観光にも力を入れることで外から人を呼びこみ、町に活気を取り戻そうという試みです。

 これを仕掛けた温泉旅館の支配人・志田繕隆さん(53)に話を聞きました。

 (志田繕隆さん)
 「景気そのものもあまりよくないところにコロナが直面して、さらに景気が悪くなった。みんなで連携できるような町おこし団体が必要と」

 去年には、復興のシンボルといわれる「三陸鉄道」に乗りながら地元の魅力を伝えるツアーも実施しました。国立公園にも指定されている「碁石海岸」を案内してもらいました。

 (志田繕隆さん)
 「雷岩という名前の岩があります。岩のくぼみに波が入った時に中の空気が押されてドドーンと音がする。その音が雷みたいだから雷岩」

 志田さんはこうした知られざる大船渡の魅力を観光客に発信することが復興への起爆剤になると考えています。

 (志田繕隆さん)
 「きれいな自然があって、おいしい食べ物があって、たくさん温泉もある。情報を発信しないとやっぱり関心を持てないと思う。もっと関心を持ってもらう努力が我々には必要かなと思っています」

▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/01szkhc

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#MBSニュース #毎日放送 #東日本大震災 #大船渡市 #岩手県 #震災 #復興 #観光 #碁石海岸 #コロナ禍

MBSnewsCHカテゴリの最新記事